![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:126 総数:270964 |
4年 漢字
4年生のみなさん,昨日の漢字の小テストにチャレンジしてみましたか。分からなかった漢字は,もう一度確かめてみましょう。
今日の漢字は「良・照」です。注意点をしっかり読んで,書いてみましょう。 ![]() 4年 角とその大きさ
4年生のみなさん,今日から算数の学習がはじまりますね。算数の動画は見てみましたか。まだの人は,ぜひ見てみましょう。
さて,今回学習する「角とその大きさ」ですが,分度器(ぶんどき)を使います。分度器がない人は,4月に説明をした通り,教科書の後ろについている分度器を使いましょう。 今回は,分度器で角の大きさをはかったり,角をかいたりしますね。教科書をよく読みながら問題に取り組みましょう。また,下に気をつけるところや,かき方をのせますので,読んでみてください。 ![]() ![]() ![]() 4年 漢字![]() プリントは漢字の広場ですね。3年生で学習した漢字を使って,文を作ってみましょう。文ができたら読み返してみましょう。 ![]() 4年 算数
来週から,算数のプリント学習が始まりますね。教科書会社のホームページ(啓林館)から,4年生の算数について動画が出ています。時間のある時や,プリントに取り組む前に「1角とその大きさ」を見てみましょう。
https://wakuwakumath.net/pages/w_grade04.html 4年 ツルレイシ
今日のツルレイシの様子です。あたたかく,天気の良い日が多いですが,まだ「め」は出ませんね。来週の様子が楽しみですね。
![]() 4年 週まつのかだい2
週まつの国語は「漢字の組み立て」と「きせつの言葉」ですね。
漢字の組み立て みなさんは3年生の時に,漢字の左にあるものを「へん」,右にあるものを「つくり」というと学習しましたね。実は,漢字には「へん」と「つくり」のほかにも,「かんむり」「あし」「にょう」「たれ」「かまえ」など,たくさんの漢字を組み立てる部分があります。それぞれがどのようなものかというと, 漢字の上にあるもの…かんむり 下の部分にありもの…あし よこから下にたどっているもの…にょう よこからたれている…たれ かこっているもの…かまえ といいます。言葉ではイメージをしにくいと思いますので,下に画ぞうをのせました。さん考にしてください。 季節の言葉 教科書38ページ,39ページを見ながら春の行事を表す言葉を集め、その行事のかんたんなせつ明を書きましょう。全国で行われている行事や京北の伝とうてきな行事など,思い出したり,調べたりしてみましょう。 せつ明を書く時ですが,1文目には行事の目的やかんたんなせつ明,2文目にはくわしいせつ明,3文目には感想を書いてみましょう。 ![]() 4年 漢字
4年生のみなさん,かだいはじゅん調にすすんでいますか。
今日学習する漢字は,「飛」と「席」ですね。飛と席は,ひつじゅんを間ちがえやすい漢字なので,書くときに気をつけましょう。 漢字かんぺき君にも小さく注意が書いてありますので,しっかり読みましょう。 ![]() 4年 国語
今日の国語は「白いぼうし」を学習しますね。まずは漢字の読み方や,言葉の意味をかくにんしましょう。お家にじ書がある人は,かつ用しましょう。下にも言葉の意味をのせていますので,さん考にしてください。
次に,場面わけですね。「白いぼうし」は,場面がかわるところが1行あいているので,場面のかわり目が分かりやすいですが,1場面目の終わりに注意しましょう。 ヒント…しんしがタクシーをおりたところで場面がかわっていますね。 最後に,3番で問いをえらんで,4番で自分の考えと理由を書きますね。書き方のれいを見ながら,自分の考えと理由を書きましょう。考えを書く時にはだん落をかえて,「なぜなら」から書きはじめてみましょう。 ![]() 4年 土日のかだい1
週まつに学習する漢字は4つありますね。例は「にんべん」を忘れないように,料は「科」と間ちがえないように注意しましょう。
3番の新しい漢字を使った文や言葉は書けていますか。みなさんが,どのような文を書いているか,休み明けに見るのがとても楽しみです。 ![]() ![]() 4年 ツルレイシの様子
たねをまいてから9日がたちました。
ツルレイシのたねをまいたポットに変化はありません。土はぬれていました。 ![]() |
|