![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:107 総数:271163 |
この野草は何??![]() ![]() ![]() 理科では,雑草と言わず,『野草』と言います。 この野草も全部同じだと思っていた人がいるかもしれませんが, よく見てみると,色んな種類があります。 上の3つの写真は,よく見かける野草です。 さて何という名前でしょう?? 教科書のp8〜11から探してみてください。 漢字の復習をしよう
7年生のみなさん、お元気ですか。計画的に学習はすすんでいるでしょうか。学校から出た課題がもう終わってしまったという声も聞こえてきています。
そこで、先生から提案です。漢字の復習をしましょう。教科書261ページから262ページに小学校6年生で学習した漢字一覧(181字)がのっています。漢字の学習方法と言っても様々です。覚えられるまで何回も書くのも一つ、その漢字を使った短文作りをするのも一つです。先生のオススメは、その漢字を使った問題を作って友達と問題を出し合うことです。『うんこ漢字ドリル』がはやったのは記憶に新しいですね。ぜひ、凝った問題を作ってください。休校が明けたら、作った問題をみんなで共有しましょう。 以下に見本を示しておきますね。 ![]() 7年理科 在来種のカンサイタンポポはどっち?![]() ![]() あちらこちらにタンポポが咲いていますが, みなさんが見ているタンポポはすべて同じではなく, いくつかの種類があります。 特に,在来種の『カンサイタンポポ』と外来種の『セイヨウタンポポ』を よく見かけます。 では上の2枚の写真で『カンサイタンポポ』はどちらでしょう? よく見てみると,ある部分のつくりが違います。 旧周山中学校の中庭で撮りました。 答えは,教科書p12を参考にしてください。 読書をしよう
7年生のみなさん、お元気ですか。学校から出した課題だけではなく、読書もしていますか。
読書をすることは、読解力だけではなく語彙力(ごいりょく)を高めるためにも有効です。また、知識が増えたり心が豊かになったりもします。この機会に、落ち着いて本を読む時間をたくさんとるようにしてくださいね。 授業が再開したら、国語の授業で読書の記録をつけてもらいます。「本の題名」「著者名」「その本を読んだきっかけ」「あらすじ」「読んだ感想」など、メモしておくといいですね。 参考までに、先生が読んだ『漁港の肉子ちゃん』(西加奈子 著)について載せておきます。 ![]() 7年生のみなさんへ
7年生のみなさん,休校になってから1週間が経ちましたが,元気に過ごせていますか?
休校前に配布が間に合わなかった,課題を3つ追加します。 1.漢字ドリル 2.総合 京都調べ 3.学級目標 課題を封筒に入れてポストへ投函しますので,課題の詳細は封筒の中身を確認してください。 4/20(月),21(火)に,感染拡大防止の観点から,お家のポストへ投函しますので,確認をお願いします。もし,21(火)に届いていない,ということがあれば,22日(水)以降に学校へ連絡してください。 写真はみなさんの最初の授業時のものです。 やはり,みなさんがいない学校は寂しいですね。 お家で元気に過ごして,笑顔で再会する時を楽しみにしています。 ![]() ![]() |
|