5年 道徳「命」
「命」の詩を読み、かけがえのない命の大切さについて考えました。子どもたちは、自分の命を大切にすること、他者の命を大切にすること、自分の命を大切に思ってくれている誰かがいることについて深く考え、これからどのように生きていくかを考えて発表することができました。
【5年生】 2024-06-17 17:01 up!
5年 書写「硬筆」
お手本をよく見て、集中して取り組んでいました。この学習を通して、いつも字を丁寧に書く姿勢につなげてほしいと思います。
【5年生】 2024-06-17 17:00 up!
5年 国語「漢字50問テスト」
5日(水)に、漢字50問テストを実施しました。これまでの学習の成果を発揮しようと、最後まであきらめずに取り組む姿勢が大変立派でした。そして、テストを返却しました。思うような点数が取れた人も、取れなかった人も、この結果を受け止めて、今後どう生かしていくかが大切です。第2回漢字50問テストの日程も、子どもたちに知らせました。それに向けて日々精進してほしいと思います。
【5年生】 2024-06-14 18:09 up!
5年 音楽「いろいろな音のひびきを味わおう」
「リボンのおどり」の合奏に取り組んでいます。リコーダー・鍵盤ハーモニカ・木琴・鉄琴・小太鼓・タンバリン・バスマスター、それぞれのパートで分かれて練習をしました。その後、グループになって、重なり合う響きを味わいながら演奏しています。次の時間の発表会がとても楽しみです。
【5年生】 2024-06-12 18:51 up!
5年 社会「国土の気候の特色」
この単元では、日本の各地域の四季の変化を学習します。今日は、各地域の気候には、どのような特色があるかを調べました。グラフから降水量や気温を読み取りました。また他の地域の気候と比べて考え、グループで話し合いもしました。そして、各地域の気候には、南北の位置や地形や季節風などによって、気温や降水量にちがいがあることが分かりました。
【5年生】 2024-06-12 18:50 up!
5年 図工「あの時あの場所わたしの思い」
下がきが終わり、絵の具で色を塗る活動に入っています。水の量や絵の具の量、塗り方などを工夫して、丁寧に色を塗ることができています。個性あふれる作品は、完成間近です。完成しましたら教室に掲示しますので、来校の際にはぜひご覧ください。
【5年生】 2024-06-10 19:08 up!
5年 「宿泊活動のスローガン作成」
宿泊学習のスローガンが決まりました。学級目標の『SMILE』から『ス』…ばやく行動する!『マ』…わりを見て行動する!『イ』…ろいろなことに挑戦する!『ル』…ールを守る!です。放課後、各グループ集まって、スローガンの頭文字『ス』『マ』『イ』『ル』を作成していました。どのグループも工夫を凝らしたスローガン作りに励んでいます。
【5年生】 2024-06-10 19:08 up!
5年 学校行事「プール清掃」
6日(木)にプール清掃を行いました。5年生は、オーバーフローとプールの中の側面を担当しました。バケツに水を入れ、流しながらたわしでこする作業を何度も繰り返し行いました。みんなが気持ちよく水泳学習ができるように、一生懸命頑張っている様子が素敵でした。これからも学校のために、いろいろな場面で活躍してくれることを期待しています。
【5年生】 2024-06-10 19:07 up!
5年 算数「小数のわり算」
小数でわる計算のしかたを考える学習をしました。学習の中で、いろいろな計算のしかたがあることを知り、ロイロノートを使ってグループでよいところや似ているところを話し合いました。そして、わられる数とわる数に同じ数をかけても商は変わらないというわり算の性質を使って計算すると、簡単に計算することができました。
【5年生】 2024-06-06 08:08 up!
5年 家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」
ブロッコリー、さつまいも、にんじん、小松菜を包丁で切って、ゆでる調理をしました。前回に比べて、固い野菜や形がゴツゴツした野菜だったため、より慎重に包丁を使っていました。野菜の押さえ方や包丁の使い方が上手になっている子がたくさんいました。また、サラダのドレッシングも、自分たちで分量を調整して作りました。グループの中で役割分担し、教え合ったり、助け合ったりしながら楽しそうに調理する姿が素敵でした。盛りつけも美しく、自分たちで作った「ゆで野菜サラダ」を美味しくいただきました。今回の実習で学習したことを生かして、ぜひ家庭でも家族のために作ってほしいと思います。
【5年生】 2024-06-05 13:43 up!