最新更新日:2025/01/22 | |
本日:54
昨日:73 総数:262516 |
「ごみってなんだろう?」
京北ふるさと未来科の学習で、ひのでやエコライフ研究所の方を講師にお招きし、「ごみ」について学習しています。最初の時間は、「みんながイメージする『ごみ』について」というテーマで学習しました。26日(火)は、自然界に詳しい方や海外でごみゼロ生活をされている方、さらに60年前の京北を知っている地域の方から、それぞれの立場からみる「ごみ」についてお話を聞かせてもらいました。子どもたちは、学習のふりかえりに「昔は、ごみを出さない工夫がたくさんあったのだと思った。」や「コンポスト等を使い家から出るごみを減らせるといいなと思った。」、「捨てる前に、何かに使えないかを考えることが大切だと分かった。」などの意見がでました。また,使わなくなった紙から世界でひとつ自分だけの「アップサイクルノート」を作ることにも挑戦する予定です。
図画工作科「木版画」
図画工作科「木版画」では、彫刻刀を使って植物(花)の絵を彫っています。子どもたちは初めての彫刻刀ということもあり、緊張しながら作業を進めています。持ち方などに注意しながら下絵の線を残すように彫っていきます。その後、インクをつけて刷り、刷り上がったら、絵の具で色を塗って仕上げる予定です。
体育科「高とび」
体育科で「高とび」の学習をしています。短い助走から強く踏み切って高く跳ぶ練習をしており、踏み切る位置や足の向きに気をつけています。お互いの跳び方を観察し、もっと高く跳ぶための方法を考えたりアドバイスをしたりしています。「ナイスジャンプ!」「ドンマイ!次はいけるよ!」といった励ましの声が自然に聞こえてきます。高跳びのフォームはまだまだこれからですが、リズミカルに助走し、高くジャンプすることを目指して頑張っています。
|
|