![]() |
最新更新日:2025/03/12 |
本日: 昨日:101 総数:266369 |
身近な自然2![]() みなさんのおうちの近くでこんな風景を見ませんか? 一面ピンク色の花が咲いています。この花は何でしょう。 これは日本の伝統的な稲作の方法で,稲を刈った後にタネをまいているんですよ。 ここからは少し難しいお話ですが,この植物のような“マメ科”の植物の根には「根粒菌」という細菌が住んでいて,空気中の窒素を植物が使える栄養に変えてくれます。 ☆窒素の元素記号は?化学式は?(8,9年生,答えられますか?) 植物は空気中の窒素をそのまま使うことはできず,細菌が使える形に変えたものを栄養として使っています。写真の植物を植えることで,冬〜春の間に自然に土を耕してくれるのです! 最近ではレンゲ畑も減っていて,どこでも見られるわけではありません。周山の素敵な風景の一つですね。 ☆なぜ減っているのでしょうか?考えてみよう。 さて,この花の花言葉は「心が和らぐ」だそうです。勉強に疲れてきたところで,少し散歩に出かけて眺めてみてはいかがでしょうか。 私も眺めていると,キジの夫婦?がお散歩していましたよ。 そして,つくしも発見!! ![]() |
|