京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/19
本日:count up92
昨日:100
総数:277466
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

4年 算数

算数の時間に折れ線グラフの復習をしました。折れ線グラフの良さを考えたり、グラフの読み取りをしたり、教科書やプリントの問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年 書写

書写の時間に「とめ」や「はらい」、点画に気を付けながら「花」を書きました。久しぶりの習字で楽しそうに活動していました。
画像1
画像2

4年 1年生を迎える会に向けて

4年生はファーストステージのリーダーとして、1年生を迎える会の準備をしています。今日は1年生を迎える会で歌やメッセージなどの出し物をしてもらうように、各学年にお願いに回りました。緊張している様子もありましたが、しっかりとお願いをすることが出来ました。
画像1

前期課程3組 カレンダーを5月にしたよ

画像1
画像2
 昨年度、京北ふるさと未来科で前期課程3組と後期課程3組が合同で木のカレンダーを作りました。
 これは、日付をマジックテープで外せるようになっているので、毎月、子どもたちがその月のカレンダーの曜日に合わせて貼直しています。
 5月は、初めて1年生の生徒が貼直してくれました。5月は木曜日始まりなので、そこから順にどんどん並べました。
 保健室前に置いていますので、通りかかった人は、ぜひ、見てくださいね。

2年 体育「てつぼうあそび」

画像1
画像2
 体育では、『てつぼうあそび』の学習が始まっています。「どうやってやればいいの?」と友達に教えてもらったり、「こわいけど、やってみる!」と勇気を出して挑戦したりと、意欲的に取り組む姿がとても素敵でした。

前期課程3組 へんしんシリーズが流行っています

画像1
 国語の時間の初めは、1冊の絵本を読むのですが、慣れてくると子どもたちだけで読み合っています。
 最近は、『へんしんどうぶつえん』や『へんしんおばけ』、『へんしんトイレ』などを3人で声を合わせて読んでいます。みんなの声のタイミングを合わせながら次のページの答えを開く瞬間が楽しいようです。
 次回のメディアセンターの時間には、新しい『へんしん』シリーズを見つけたいですね。

【6年生】租税教室

 税理士の先生をゲストティーチャーとしてお招きし、租税教室をしていただきました。税金の仕組みについて教えていただき、学んだことをもとに実際に税金を運用していくことについて考えました。グループごとに考えを出し合い、一生懸命考える姿が印象的でした。
画像1画像2画像3

【6年生】自己紹介をしよう

 外国語科「This is me!」の学習で、自己紹介をしました。自分の好きなもの、得意なこと、宝物などを紹介し、お互いのことを尋ね合いました。
画像1画像2画像3

【6年生】漢字の形と音・意味

 国語科の学習で、漢字の形と音・意味について学びました。国語辞書や漢字辞書を使って、同じ音や形の漢字を調べました。集中して黙々と辞書と向き合う姿が印象的でした。
画像1画像2

【6年生】第4回道徳「命のアサガオ」

 生命の尊さ、精一杯生きることについて考えました。今ある命があたりまえでないこと、自分を大切にすることなど、教材文をもとに自分たちのこれからについて真剣に考える姿が印象的でした。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp