京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/17
本日:count up45
昨日:105
総数:270338
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

4年 外国語

画像1
外国語の学習が始まりました。今日は、後期課程の英語の先生に加え、ALTの先生も来てくださり、張り切ってコミュニケーションをとろうとしていた子どもたちでした。

4年 理科

理科の時間に春の生き物の観察をしました。今回は植物の観察で、紅葉や桜、イチョウなど自分が1年間通して観察する木を決めました。子どもたちは、葉や芽の形、花の匂いなど細かなところまで記録していました。
画像1
画像2
画像3

2年 国語「ふきのとう」

画像1画像2画像3
 国語では、「ふきのとう」の学習をしています。隣の人と一文ずつ交代しながら、だれがどうしたのかをよく確かめて、お話の様子が伝わるように音読をしました。練習を積み重ねて、すらすら音読ができるように頑張ってほしいと思います。

【6年生】2nd・3rd集会

 5〜9年生が参加する2nd・3rd集会がありました。後期課程の先生方から、学校生活についてのお話がありました。6年生は前期課程最高学年として過ごすとともに、後期課程に向けても見通しをもって進まねばなりません。後期課程の先生方のお話に集中する6年生の姿が印象的でした。
画像1画像2

【6年生】第1回道徳「それじゃ、ダメじゃん」

 今年度最初の道徳の学習を行いました。自分の長所と短所を意識し、それらと上手に向き合う方法を考えました。1人でじっくり考えたり、友だちと交流して考えを広げたり、主題に向かって一生懸命考える姿が印象的でした。
画像1画像2画像3

【6年生】頭を使ってリレー

 3チームに分かれてリレーを行いました。色々と走る条件を変えて3回行いました。リレーの条件が変わるたび、チームで作戦を立てる姿が印象的でした。
画像1画像2画像3

【6年生】新体力テスト(握力・長座体前屈・上体起こし)

 握力、長座体前屈、上体起こしの測定をしました。6年生になるとこれまでの経験を活かし、道具も自分たちで準備して測定を行いました。「がんばって!」「もう少し!」など、お互いを応援する声かけの姿が印象的でした。
画像1画像2画像3

2年 算数「ひょうとグラフ」

 教科書の絵を見て、みんなが読んだ本を調べ、表やグラフに整理しました。子どもたちは、表やグラフに表すことのよさに気付くことができました。また、表やグラフを見て気が付いたことをペアの人と話し合い、自分の考えを深めることもできました。
画像1
画像2
画像3

4年 メディアセンター

メディアセンターのオリエンテーションがあり、本の探し方やメディアセンターでのルールを再確認しました。お話を聞いた後は本探しゲームをしました。子どもたちは、条件に合った本を競って探していました。
画像1
画像2
画像3

2年 体育「50m走」

画像1
画像2
 14日(月)に50m走を実施しました。まずは準備運動をして、スタートの練習をしました。その後、50m走のタイムを測定しました。ゴールまであきらめずに全力で走り切る子どもたちの姿が印象的でした。また、遊具の遊び方を確認し、三点支持を意識して行うことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp