京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/25
本日:count up3
昨日:67
総数:271247
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

5年 生徒会活動「9年生送る会」

画像1
画像2
画像3
 12日(水)の2・3時間目に、9年生送る会がありました。今回は、6年生と一緒にラップで9年生に感謝の気持ちを伝えました。本番まで練習を積み重ねた成果が発揮されたように思います。9年生は、あと少しで卒業となります。最上級生の立派な姿を目に焼き付けて、5年生の残りの学校生活を過ごしてほしいと思います。

5年 算数「変わり方」

画像1画像2画像3
 表を使って変わり方を調べる学習をしました。表にかくと、2つの量が比例していることに気付くことができ、みんなの前で説明することもできました。

5年 「本の読み聞かせ」

画像1
 7日(金)、今年度最後の本の読み聞かせがありました。子どもたちは、いつも本の読み聞かせを楽しみにしています。前の方に席を移動させ、お話を聴いている子もいました。

5年 理科「電流と電磁石」

画像1
画像2
画像3
 電磁石の実験をするために、100回巻コイルを作りました。子どもたちは、「1、2…」と数を数えながら、エナメル線を巻いている姿が印象的でした。また、困っている子がいたら、教えてあげている子もいました。

5年 図工「ふれて伝えるストーリー」

 表したいストーリーを思い浮かべながら、材料を並べたり貼ったりして、触って味わうストーリーを作っています。子どもたちは、いろいろな材料に触れ、触り心地からイメージを広げていました。一人一人工夫を凝らした素敵な作品がいっぱいで、完成がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

交流会2

画像1画像2
年長の子どもたちに、学校の紹介をしている様子です。
みんな一生懸命に聞いてくれていました。

交流会

画像1
画像2
画像3
京北の3保育所との交流会がありました。この日まで、「どんなことをすると楽しんでもらえるかな?」「どんなことを教えてあげようかな?」と計画して準備を進めてきました。当日は年長の子どもたちも「楽しかった!」と感想をたくさん話してくれました。

令和6年度 放課後まなび教室閉講式

画像1
今年度の「放課後まなび教室」の閉講式を無事に終えることができました。閉講式では、スタッフの先生から今年度を振り返るお話や、子どもたちへの温かいメッセージをいただきました。子どもたち一人ひとりがこの教室で得た経験や学びを胸に、これからも大きく成長していくことを願っています。

5年 図工「笑顔が生まれるしかけ」

 普段使っているものに、形や色のしかけを加えることで、見た人が笑顔になるようなしかけを考え、制作する学習をしました。子どもたちは、見る人や使う人のことを考えながら、しかけを作っていました。最後の鑑賞会では、みんなとてもいい笑顔が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

5年 社会「わたしたちの生活と森林」

画像1
画像2
画像3
 森林には、人工林と天然林があることを知り、それぞれの違いについて考えました。そこから自分たちで学習問題を作りました。子どもたちは、その問題を解決するための学習計画を立て、各自調べ学習を進めています。ペアトークの時間では、調べたことをしっかりと相手に伝えることができていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

お知らせ

小中一貫教育構想図

学校評価

気象警報発令時の対応について

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

部活動運営方針

京都京北小中学校 学校いじめの防止等基本方針

研究

京都京北小中学校PTA

図書館よりお知らせ

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp