京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/25
本日:count up3
昨日:67
総数:271247
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

5年 音楽「思いを表現に生かそう」

 楽器ごとに分かれて、「威風堂々」の練習を行いました。練習を重ねるうちに、だんだんと上手に演奏できるようになってきています。
画像1

5年 道徳「うばわれた自由」

 教材を通して、本当の自由、そして、それに伴う責任について考えました。今回の学習が、日常生活の具体的な場面で、「善悪」や「自由と責任」について、判断したり考えて行動したりしなければならない時に、心の中で立ち止まることにつながることができればいいと思います。
画像1
画像2

5年 外国語「Who is your hero?」

画像1画像2
 あこがれの人の職業や得意なこと、性格などを友達と紹介し合う学習をしました。ビンゴゲームを取り入れながら、子どもたちはたくさんの友達と紹介し合うことができました。

5年 京北ふるさと未来科「働くとは何かを考えよう」

画像1画像2画像3
 28日(金)の発表に向けて、声の大きさや目線、話すスピードに気をつけながら、ペアで練習をしています。回数を重ねるごとに、子どもたちは自信をもって発表することができています。また、ランチルームでも練習をしました。本番では、練習の成果を存分に発揮してくれることを期待しています。

5年 家庭「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」

 エプロンの製作も順調に進んでいます。アイロンで折り目をつける、縫うを繰り返しながら、一人一人一生懸命頑張っています。ミシン縫いにも少しずつ慣れてきて、両端は返し縫いをするなど、エプロンの完成まであと少しです。最後まで集中し、安全に気をつけて学習をしていきます。
画像1
画像2
画像3

修学旅行に向けて

8年生は5月に予定している修学旅行に向けて事前学習をしました。
長崎福岡の観光地・名産品・平和学習・大宰府天満宮の4つのグループに分かれ、自分たちで情報を整理し学年で発表をしました。
修学旅行に向けた準備がスタートしています。
画像1
画像2

5年 国語「漢字50問テスト」

 19日(水)に5年生最後の漢字50問テストを実施しました。子どもたちは、最後まであきらめることなく、問題に当てはまる漢字を考え、書いていました。
 5年生では、これまでたくさんの漢字を学習してきました。テストが終わってもしっかりと復習をしてほしいと思います。
画像1

5年 図工「消してかく」

 白い画用紙に、一面黒いコンテを塗ります。真っ黒な画用紙になれば、次は消しゴムで消して、デザインを表現していく学習です。子どもたちは、消しゴムを上手く使いながら、工夫してかいている様子がたくさん見られました。手を真っ黒にしながらも、とても楽しそうに取り組んでいました。  
画像1
画像2
画像3

5年 学級活動「心の発達と思春期の心」

画像1
画像2
画像3
 2月のなかよし日は、保健の「心の健康」の学習に関連して、日常生活での悩みの対処の仕方について考えました。「悩みは誰にでもあるもの」「どんなことが悩みでもおかしくない」ということを確認した上で、一人一人で抱える不安や悩みの対処の仕方について、話し合いました。自分事として真剣に向き合い、悩みを解決するためのアドバイスもペアで考え、発表もしました。今後も、不安や悩みは出てくると思います。その時には、今回の学習を思い出して生かしてくれたらと思います。

5年 理科「もののとけ方」

画像1
画像2
 水溶液から水を蒸発させる実験をしました。今回は、ミョウバンの水溶液と食塩水です。蒸発皿に少し入れて加熱し、水を蒸発させ、つぶが出てくるかを調べました。すると、ミョウバンの水溶液も食塩水も、水を蒸発させると、溶けていたものを取り出すことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

お知らせ

小中一貫教育構想図

学校評価

気象警報発令時の対応について

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

部活動運営方針

京都京北小中学校 学校いじめの防止等基本方針

研究

京都京北小中学校PTA

図書館よりお知らせ

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp