5年 学級活動「心の発達と思春期の心」
2月のなかよし日は、保健の「心の健康」の学習に関連して、日常生活での悩みの対処の仕方について考えました。「悩みは誰にでもあるもの」「どんなことが悩みでもおかしくない」ということを確認した上で、一人一人で抱える不安や悩みの対処の仕方について、話し合いました。自分事として真剣に向き合い、悩みを解決するためのアドバイスもペアで考え、発表もしました。今後も、不安や悩みは出てくると思います。その時には、今回の学習を思い出して生かしてくれたらと思います。
【5年生】 2025-02-20 08:23 up!
5年 理科「もののとけ方」
水溶液から水を蒸発させる実験をしました。今回は、ミョウバンの水溶液と食塩水です。蒸発皿に少し入れて加熱し、水を蒸発させ、つぶが出てくるかを調べました。すると、ミョウバンの水溶液も食塩水も、水を蒸発させると、溶けていたものを取り出すことができました。
【5年生】 2025-02-20 08:22 up!
5年 体育「とび箱運動」
自分の苦手な技を重点的に練習したり、一段でも高い跳び箱に挑戦したりと、一人一人がめあてをもって取り組んでいます。かかえこみ跳び、台上前転といった技ができるようになったと喜ぶ声も聞かれました。さらに跳び箱の技能を高められるよう、粘り強く一生懸命頑張ってほしいと思います。
【5年生】 2025-02-18 09:38 up!
5年 音楽「思いを表現に生かそう」
「威風堂々」の合奏の練習に取り組んでいます。まずは、リコーダーの練習をしました。今後は、鍵盤ハーモニカやリコーダー、低音楽器などを使って、聴いている人に音楽の盛り上がりが伝わるように演奏することを目標に頑張っています。
【5年生】 2025-02-17 13:52 up!
第30回京都市鼓笛フェスティバル
2月11日(祝)「第30回京都市鼓笛フェスティバル」がロームシアター京都のメインホールで行われ、京北まちの音楽隊も参加しました。大きな舞台での発表に、緊張した様子も見られましたが、練習の成果を存分に発揮し、堂々とした姿で発表を終えることができました。発表後は、「とても楽しかった!」と笑顔で感想を話してくれました。
【部活動】 2025-02-14 12:30 up!
5年 学級活動「節分パーティーをしよう」
10日(月)の昼休みに、節分パーティーを行いました。学級会で話し合って決まった「ジェスチャーゲーム」をしました。節分にまつわるお題を考えるなど、ルールも工夫しながら、みんなで楽しむことができました。
【5年生】 2025-02-14 09:53 up!
6年 図工「版で広がるわたしの思い」
彫りが完成したらインクで刷りました。
和紙を板から外すときの子どもたちの表情はドキドキ感が伝わってきます。
納得のいく作品ができたみたいで達成感を感じてくれたようです。
作品は教室と東階段踊り場に掲示していますのでご来校の際にご覧ください。
【6年生】 2025-02-14 09:47 up!
6年 雪遊び
まとまった雪が降りました。
6年生で雪合戦をしたり、小さな雪だるまをつくったり、寝転んだり・・・と冬を満喫しました。
【6年生】 2025-02-14 09:17 up!
6年 体育「走り高跳び」
走り高跳びの学習に入りました。
まずは、3歩のリズムで踏み切ることに慣れていきます。
これからはどうすれば高く跳べるかをみんなで探しながら、自分の記録に挑戦していきます。
【6年生】 2025-02-14 09:17 up!
5年 家庭「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」
エプロンの製作が始まりました。まずは、たち切り線にそって布を裁ってから、胸の上の部分から順に縫っています。子どもたちはペアで確認しながら、慎重に作業を進めています。
【5年生】 2025-02-14 09:17 up!