5年 学級活動「節分パーティーをしよう」
第3回の学級会をしました。今回の議題は、「節分パーティーをしよう」です。回を重ねるごとに、話し合いが活発になってきました。暦としての節分はもう終わりましたが、5年1組の節分はまだ終わっていません。来週、節分パーティーを行う予定です。さらにクラスの仲が深まるようなパーティーになってくれることを期待しています。
【5年生】 2025-02-07 10:27 up!
6年 京キッズ会議
3日(月)に京キッズ会議がありました。
京都市の小学生の代表者が集まって自校の取組を交流しました。
とても充実した話し合いになり、とても有意義な時間となりました。
【6年生】 2025-02-07 10:27 up!
5年 理科「もののとけ方」
ろ過のしかたについて学習しました。ミョウバンの水溶液と食塩水をろ過して、見えているつぶを取り除きます。ろ過した液を氷水で冷やし、つぶが取り出せるかを調べました。子どもたちは、固体と液体に分かれていく様子に興味津々でした。
【5年生】 2025-02-06 12:22 up!
5年 算数「角柱と円柱」
角柱と円柱の見取り図のかき方を学習しました。身の回りから立体を探し、さまざまな見取り図をかきました。細部までこだわったり、実寸大にしたり、各々の工夫が見えました。
【5年生】 2025-02-06 12:22 up!
5年 道徳「知らない間のできごと」
相手に気持ちを伝える大切さや文字による情報伝達の怖さなどについて話し合いました。「友達と顔を見て話をした方がいい。」「メールなどに悪口を書かない。」「仲間外れが絶対にしない。」といったメールを使用する際に心がけるべきことについての意見が多くありました。授業を通して、よりよい友達関係をさらに築いていってほしいと思います。
【5年生】 2025-02-06 12:21 up!
5年 国語「冬の朝」
冬を季語にして、俳句を作成しました。作成した俳句は、教室前の廊下に掲示しています。
【5年生】 2025-02-03 08:41 up!
5年 「音楽鑑賞教室」
31日(金)に、京都コンサートホールで音楽鑑賞教室がありました。京都市交響楽団の迫力ある生演奏を聴く貴重な時間となり、子どもたちは美しい音色にうっとりしながら鑑賞していました。いろいろな楽器の紹介もあり、それぞれの楽器の音の響きを学ぶことができました。また、子どもたちは鑑賞マナーをしっかり守り、音楽の楽しさを味わうこともできました。
【5年生】 2025-01-31 16:56 up!
5年 学級活動「食生活とSDGsについて考えよう」
今月のなかよしの日のテーマは「食育」です。5年生は、食生活とSDGsについて、栄養教諭の先生と学習をしました。まずは、入学した頃の身長や体重を知り、これまで大きく成長したのは、食生活が関係していることを確認しました。そして、身の回りにある食に関わる社会問題は、17個のあるSDGsのゴールの中でどれとつながっているかを考えました。また、自分ができることを考え、今日から取り組もうという気持ちをもっている子もいました。
【5年生】 2025-01-31 16:55 up!
【8年生】 家庭科「実技テスト・調理実習」
家庭科の授業でリンゴの皮むきテストがありました。リンゴ1/4個が配布され、芯を取って、皮をむきました。皮をむいたリンゴは、その後アップルパイに大変身。昼食時間においしそうに食べていました。
【8年生】 2025-01-30 17:44 up!
6年 国語「『考える』とは」
国語科ではこれまで学習計画をみんなで考えてつくっていましたが、単元の最後の姿に向かって自分で計画を立て自分で資料を読み取っていく活動に挑戦しています。
自分で気になることや調べたいことを教科書を使って解決していく姿は少しずつではありますが様になってきました。
【6年生】 2025-01-29 18:48 up!