最新更新日:2025/01/24 | |
本日:1
昨日:32 総数:262722 |
9年 性に関する学習
12月12日(木)に講師の方をお招きして、体のことや生命の誕生、また育児について学びました。実際に妊婦さんの姿になって、座ったり、階段を上ったり下ったりを体験しました。他にも赤ちゃんのお世話体験では、おむつをはかせたり、服を着替えさせたり、様々な経験をさせてもらえました。どの子も興味を持って、取り組んでいました。
5年 京北ふるさと未来科「わら細工」これまで京北ふるさと未来科の学習では、田植え、稲刈り、わら細工などを実施してきました。子どもたちは、体験を通じて「お米は、時間をかけて作られること」「藁も捨てることなく活用できること」身をもって実感することができました。 「21くろやま塾」の方々、子どもたちのためにご尽力いただき、ありがとうございました。 2年 まちたんけん その2
まち探検では、地域のお店や交番、合同庁舎、道の駅など、春のまち探検で見つけたお気に入りの場所を自分たちで選び、グループで探検に出かけました。
2年 まちんたんけん その1
京北ふるさと未来科の時間に、町にあるお気に入りの場所に探検に行きました。春と比べてお店や施設の様子で変わったところを見つけたり、もっと詳しく知りたいことを質問したりしました。子どもたちは熱心にメモを取りながら、地域の方のお話を聞いていました。
1年 図画工作
図画工作科の時間に、カップや紙の芯、段ボールなどに絵の具をつけて画用紙に写し、出来る形を楽しむ活動をしました。子どもたちは、さまざまな材料を使いながら楽しそうに作品を仕上げていました。
5年 学級活動「ジュニア京都検定」
6日(金)にジュニア京都検定を実施しました。子どもたちは、最後まで一生懸命問題に向き合っていました。これをきっかけに、さらに京都を好きになって、調べてくれることを楽しみにしています。
9年家庭科 茶道教室
12月11日(水)9年家庭科の学習で、茶道を体験しました。
裏千家直門 修竹会 上田宗風先生と2名の方に講師として来ていただき、伝統的な食文化、伝統的な住空間のよさを学ぶ機会となりました。 静かであたたかい空間の中、緊張しつつも、おいしいお抹茶とお菓子をいただき、和の文化を堪能しました。 5年 家庭「物を生かして住みやすく」PTA制服リサイクル在庫数更新のお知らせ
PTA制服リサイクル在庫数更新を更新しました。
↓ <swa:ContentLink type="doc" item="161735">PTA制服リサイクル在庫表更新のお知らせ</swa:ContentLink> 6年 京北ふるさと未来科「歴史の扉を開こう」
慈眼寺を訪問しました。
そこには、黒く塗られた明智光秀の座像があり、「本能寺の変」で謀反者と呼ばれた光秀の座像を守ろうとした当時の民衆の思いが見えた気がしました。 |
|