京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/01/22
本日:count up46
昨日:73
総数:262508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜     令和7年度入学届受付は10/24〜11/5  就学時健康診断11/13

3年 社会

 社会の学習では「京都市の様子の移り変わり」について学習しています。昔と今の地図を見比べながら、人々の暮らしはどう変わったのかを予想し、グループで話し合っています。これまで学習したことや、社会見学で見てきたことを元に話し合いをしているグループもありました。
画像1
画像2
画像3

5年 音楽「和音のひびきの移り変わりを感じ取ろう」

 キリマンジャロの合奏会をしました。自分のパートだけでなく、他のパートの音やリズムを聴いて合わせていくので、最初は苦労している様子も見られました。しかし、繰り返し練習に取り組み、最後の合奏では、みんなの心と音が一つになっていました。子どもたちの表情を見ていると、とても達成感を感じているように感じました。
画像1
画像2
画像3

生徒会執行委員引き継ぎ

30日に生徒会役員選挙を終え、新しい執行委員が発足しました。新旧の引き継ぎを行い、今日から本格的に活動を始めます。
新しいメンバーでどのような活動をしていくのか楽しみです。
画像1

京都市中学校秋季新人大会【バレーボールの部】

 昨日、秋季新人大会のベスト8をかけた試合が行われました。これまでの練習で磨いてきたサーブで、ポイントを重ね、各セット中盤までは接戦となりましたが、相手チームのサーブも素晴らしく、0対2の敗戦となりました。精一杯プレーした選手の皆さん、お疲れさまでした。また、熱い声援をいただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。
画像1
画像2

外国人教育「ペインチギ」の体験

 むちごまは韓国・朝鮮の伝統的な遊びです。回転するコマを鞭で打って回し続けるのは技術とコントロールが必要で、見ているだけでも面白いものです。昔ながらの遊びの良さが感じられます。子どもたちは、「最初に回すのは、簡単だったが、むちでたたくのが難しかった」「難しいと思ったが簡単だった。」などの感想がでました。
画像1
画像2
画像3

5年 算数「平均」

画像1
画像2
画像3
「平均」の学習に入りました。3つの色水が入った容器をならべて、同じ量にすることから平均について考え、計算方法を考えました。グループで自分の考えを伝え合った後、全体で交流をしました。そして、全体で交流する中で、平均=合計÷個数で求められることに気付き、練習問題では、それを使って計算し、答えを求めることができました。

歯みがき巡回指導がありました。

画像1画像2画像3
本日、1stを対象に、歯科衛生士の堀江先生と、学校歯科医の田村先生に来ていただき、歯の大切さや、むし歯にならないための話を聞きました。また、実際に歯ブラシを使ってみがき方について教えていただきました。
1,2年生へは第一大臼歯、3,4年生へは歯肉の話もあり、楽しく学ぶことができました。
来週から歯みがき強化週間も始まるので、おうちでも歯みがきについてお話してみてください。

授業の様子 8年生 家庭科「麩の授業」

画像1
半兵衛麩より講師の先生に来ていただき、麩の歴史や製作工程、SDGsの取組などさまざまなお話を聞きました。
さらに、3組の生徒は麩を使ったフレンチトースト作りにも挑戦しています。

食事を大切にする心を高め、京都の伝統的な食文化について理解を深めるよい時間になりました。

5年 「漢字50問テストに向けて」

 今日の放課後には、たくさんの子がテスト勉強をしていました。「努力は報われる。」その言葉を信じて、一生懸命頑張っています。
画像1

5年 「漢字50問テストに向けて」

画像1
画像2
 11月1日(金)に漢字50問テストを実施します。それに向けて、放課後の時間、自主的に漢字の学習に励んでいる子がいました。テストまで残り数日となりましたが、満点目指して最後まで努力を怠らずに頑張ってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校便り

お知らせ

小中一貫教育構想図

学校評価

気象警報発令時の対応について

学校教育目標・経営方針

部活動運営方針

京都京北小中学校 学校いじめの防止等基本方針

研究

図書館よりお知らせ

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp