最新更新日:2025/01/24 | |
本日:28
昨日:32 総数:262749 |
5年 算数「単位量あたりの大きさ」
広さも人数も違う2つの部屋があり、どちらが混んでいるかを求める学習をしました。2つの数量のどちらかの数を揃えることで、比べることができ、答えを求めることができました。また、たくさんの子がみんなの前に立って説明をしていました。
5年 国語「よりよい学校生活のために」
国語では、どうすれば学校生活をもっとよくしていけるかについて意見を出し合い、グループで話し合っています。グループのメンバーの考えを受けて、意見を考えなおしたり、司会を立てて、みんなの意見をまとめたりしながら活動に取り組んでいました。
「はみがき強化週間」を実施しました。
11月5日〜8日に歯みがき強化週間を実施いたしました。
11月8日は「いい歯の日」でしたが、良い歯に向けて生活できたでしょうか。 毎日歯みがきをした人も、忘れたからブクブクうがいをしたという人も、みなさんよく頑張りました。 11月28日に歯科検診もあります。はみがきを続けて、お口の中をすっきりさせましょう!! 5年 理科「流れる水のはたらき」「植林体験」4
植林体験の様子です。
「植林体験」3
植林体験の様子です。
「植林体験」2
植林体験の様子です。
京北ふるさと未来科「植林体験」
11月11日(月)、北桑田高等学校との交流学習が行われました。全2回の交流学習の最終回では、植林活動を実施しました。まず初めに、北桑田高等学校の先生から植林活動の流れについて説明を受け、グループに分かれて活動を開始しました。シャベルやくわを使って穴を掘り、大きな石が出てきたときは友達と協力して丁寧に取り除きました。とちの木やかつらの木を植える際には、根っこを傷つけないように慎重に作業を進めました。植えたばかりの苗は鹿に食べられてしまうことが多いため、獣害防止のネットも張りました。今回の体験では、大きなシャベルを使って穴を掘るなど、普段はできない貴重な経験をすることができました。子どもたちは生き生きと活動し、自然との触れ合いや協力の大切さを学ぶことができました
5年 図工「あんなところがこんなところに」6年 社会「町人の文化と新しい学問」質問があったら資料を見せながら伝える姿が多く見られました。 「つまり江戸時代の文化や学問は○○だ。」と結論付けて伝えようとしていることが素晴らしかったです。 |
|