最新更新日:2025/01/07 | |
本日:6
昨日:38 総数:261859 |
5年 算数「見方・考え方を深めよう(2)」
2つの買い方の同じものに目をつけて、差し引いたり置き換えたりして考える学習をしました。図にかくと、同じものが見つかりやすいことが分かり、子どもたちは、友だちと自分の考えをつないだり、自分の考えを広げて深めたりすることができました。
6年 外国語「Unit6 This is my town.」今日は、先生や友だちにインタビューをして町のいいところを紹介し合いました。 とてもすらすら言えていて素晴らしかったです。 最終的には、ALTの先生に伝えられるようにしていきます! 5年 道徳「すれちがい」
グループで話し合ったり、役割演技をしたりして、すれちがう登場人物の言動や気持ちについて考えました。子どもたちからは、「お互いの理由や状況を聞くことが大切」「素直に謝ることが大切」「相手をよく知ることが大切」などの意見が出て、相手の立場に立って考えることが大切だと気付くことができました。
5年 外国語「At a restaurant.」6年 京北ふるさと未来科「歴史の扉を開こう」この施設には、京北で発見された縄文土器のかけらや弥生土器、様々な出土品が展示されていました。 子どもたちは、センターの方から歴史にまつわるお話を聞いたり、展示されている資料を調べたりして歴史への興味を高めていました。 「個人的にまた来たい。」と言っていた生徒もいるぐらい楽しんでいました。 5年 保健「けがの防止」
友だちと確かめ合いながら、簡単なけがの手当をやりました。今回は、すりきずと切りきずを行いましたが、他のけがの手当もやってみたいという声もたくさんありました。けがをしないことが一番ですので、けがを防止するためにはどうすればいいか考えて生活をしてほしいと思います。
5年 図工「形に命をふきこんで」6年 国語科『「鳥獣戯画」を読む』動物しか出てきていませんが、人間のように描かれている様子を、筆者である高畑勲さんがどのように評価し、面白く読者に伝えようとしているのか工夫を見つけていきます。 3組 体育
体育の時間に「体ほぐしの運動」をしました。新聞紙を引っ張る人と上に乗る人に分かれ、二人で息を合わて、新聞紙を破らないように進んでいく活動や、ボールを落とさないように運んだりする活動などをしています。
4年 漢字の学習
今日は漢字の学習をしました。子どもたちは毎日新しい漢字に挑戦し、書き取りや読み方の練習を頑張っています。
|
|