京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/01/23
本日:count up4
昨日:72
総数:262615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜     令和7年度入学届受付は10/24〜11/5  就学時健康診断11/13

5年 理科「エコロジーセンター学習」

画像1
画像2
 午前中、1つ目の学習は、エコロジーセンターでの学習です。まず初めにオリエンテーションがありました。その後、地球温暖化ふせぎ隊として、「電気」「水」「ごみ」について学習するグループに分かれました。

『プラネタリウム』

画像1
方角の確認をして星の紹介をしていただきます!
まもなく始まります!

衝突の違い

カーリングで球の重さと速さを変えて衝突の違いを実験しています。
画像1
画像2
画像3

環境実験室学習 (化学)「水の調査隊」 2

雨が川となり山から海へ流れていきます。その中で、川の水には様々なものが溶けたり流されたりして下流へと運ばれていきます。そんな川を調べると、その川の流れる土地についていろいろなことが分かります。
画像1
画像2
画像3

お弁当タイム

お弁当タイムです。愛情いっぱいのお弁当を食べて午後の学習も楽しめそうです!
朝からご準備ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

環境実験室学習 (化学)「水の調査隊」 1

科学センター川の水を科学的に調べることを通して 自分たちの生活と環境とのつながり、環境保全について考える学習をしています。
画像1
画像2
画像3

プラネタリウム

画像1
今回は、プラネタリウムの機能を生かして、一定期間をおいて月の形と位置を観察、記録しながら自分から月の形や変化や決まりを見出る活動をしました。 夏と秋の星座についても教えていただきました。

『植物のメッセージ』4

画像1
画像2
10分後ダンゴムシは21匹中17匹は臭いなしの方へ動きました。
クスノキの葉を嫌う動物と逆に好む動物がいることを教えていただきました。
次はその臭い成分を取り出す実験です。加熱してみると臭いがしてきました。また、樟脳(しょうのう)も取り出せて着物などの防虫剤の役目があることを知りました。

『植物のメッセージ』3

画像1
画像2
植物の香りの役目はなんなのでしょう。
子どもたちは身を守るためだと予想しました。
そこでダンゴムシが臭いなしと臭いありのどちらに動くのか実験します。
10分後にどうなるのか楽しみです!

『しょうとつの エキスパートに君はな る!(物理)』 1

衝突のエキスパートになるため、ビリヤードで衝突について考えながら実験しています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校便り

お知らせ

小中一貫教育構想図

気象警報発令時の対応について

学校教育目標・経営方針

部活動運営方針

京都京北小中学校 学校いじめの防止等基本方針

研究

図書館よりお知らせ

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp