![]() |
最新更新日:2025/04/17 |
本日: 昨日:61 総数:270474 |
5年 図工5年生のみなさん,こんにちは。 本日は図工の予習「心のもよう」についてアップします。 図工の教科書14ページを見てみると,絵の具を使って 色んなもようが書かれています。 まず初めに準備をしましょう。 〜準備物〜 1.絵の具 2.筆洗 3.筆 4.パレット 5.画用紙 〜他にもお家にあれば使えるもの〜 5.使い古した歯ブラシ 6.ストロー 7.スポンジ 配布している小さな画用紙に思うままに自由にもようを書いてみよう! ストローを使って絵の具に息を吹きかけてもようを書いたり, スポンジでたたくようにもようを書いたり, 指を使って直接もようを書いても良いですね。 ドキドキした気持ちや流れる気持ちなど自分の気持ちがもようになって表すことができると良いですね。 ![]() ![]() ![]() 2年生 きょうのかん字『黒』『太』『毛』
おはようございます。
きょうも朝からいい天気ですね。 さて,きょうのかん字はこちら! 【れいぶん】 黄色のものは見つかったかな? 今日は『黒』色のものをさがしてみました。 すると,人のかみの『毛』や『太』いペンを見つけました。 ほかにもたくさんあると思うので,さがしてみてもいいですね。 ![]() ![]() ![]() 6年生 5月は・・・
6年生のみなさん,こんにちは。
5月は,○○月間とされています。 知っているかな? ![]() ![]() 発想を広げるために
7年生のみなさん、お元気ですか。みなさんは、何かを調べようと情報を集めたり構想を練ったりする時に、どのような方法をとりますか。
今日は「マッピング」という方法を紹介します。これは、発想を広げるために有効な方法です(詳しくは授業が始まってから説明します)。 聞き慣れない言葉だと思いますが、実は6年生の時に国語の教科書で見たことがあるものです。6年生の国語の教科書78〜83ページに『ようこそ、私たちの町へ』というページがあったのを覚えていますか。80ページにのっている「取り上げる題材について書き出した例」がマッピングです。手元に6年生の教科書がある人は、ぜひ復習しておきましょう。 国語の授業だけではなく、さまざまな場面で活用できるものですよ。 ![]() 漢文の復習
9年生のみなさん、お元気ですか。昨年、漢文の学習をしたのを覚えていますか。9年生でも漢文の学習があるので、今のうちに復習しておきましょう。特に返り点(レ点、一・二点)はマスターしておきたいですね。
*「春暁」の詩を書き下し文に直してみましょう。 ![]() ![]() せいかつ 「たねの かんさつ 」 5/13![]() ![]() きょうは,5しゅるい ありますよ! ほかの たねと いろや かたちを くらべて みるのも いいですね! かんさつかあどに きろくを しましょう。 ひまわりの たねは,きょうかしょの ものと すこし ちがっていますね。 がっこうでは, あさがおいがいの たねまきを しました。 はやく めが でて ほしいなと おもっています☆ こくご 「ひらがな ん 」 5/13
「おりかえし」に きをつけて
「ん」を かいてみましょう。 2かい 「おりかえし」が ありますね。 1かいめは, おなじところを すこし とおるように きをつけてみましょう。 「ん」の ことばあつめも してみましょう。 ![]() ![]() こくご 「ひらがな て 」 5/13
「おりかえし」に きをつけて
「て」を かいてみましょう。 3のへやは つかっていないね! 「て」の ことばあつめも してみましょう。 ![]() ![]() さんすう 「かずとすうじ」 5/13![]() しながら がくしゅうを すすめていますか? まいにち がんばっているね! ********************** ひらがなと おなじように ますの へやに きをつけながら 6から10を かいていみましょう。 8が むずかしそうですね! がんばろう。 4年 算数
4年生のみなさん,今日もプリントは算数の学習ですね。
6番にある,240°の角をかく問題について説明をします。分度器の目盛りは,180°までしかありませんね。しかし,下に図をのせていますが,180°と360°という2つの角をもとにすることで,分度器とじょうぎを使って,2通りの方法で240°の角をかくことができます。240°は,180°より何°大きいのか,360°より何°小さいのかを考えてみましょう。 ![]() |
|