![]() |
最新更新日:2025/03/17 |
本日: 昨日:56 総数:266477 |
6年生 5月は・・・
6年生のみなさん,こんにちは。
5月は,○○月間とされています。 知っているかな? ![]() ![]() 発想を広げるために
7年生のみなさん、お元気ですか。みなさんは、何かを調べようと情報を集めたり構想を練ったりする時に、どのような方法をとりますか。
今日は「マッピング」という方法を紹介します。これは、発想を広げるために有効な方法です(詳しくは授業が始まってから説明します)。 聞き慣れない言葉だと思いますが、実は6年生の時に国語の教科書で見たことがあるものです。6年生の国語の教科書78〜83ページに『ようこそ、私たちの町へ』というページがあったのを覚えていますか。80ページにのっている「取り上げる題材について書き出した例」がマッピングです。手元に6年生の教科書がある人は、ぜひ復習しておきましょう。 国語の授業だけではなく、さまざまな場面で活用できるものですよ。 ![]() 漢文の復習
9年生のみなさん、お元気ですか。昨年、漢文の学習をしたのを覚えていますか。9年生でも漢文の学習があるので、今のうちに復習しておきましょう。特に返り点(レ点、一・二点)はマスターしておきたいですね。
*「春暁」の詩を書き下し文に直してみましょう。 ![]() ![]() せいかつ 「たねの かんさつ 」 5/13![]() ![]() きょうは,5しゅるい ありますよ! ほかの たねと いろや かたちを くらべて みるのも いいですね! かんさつかあどに きろくを しましょう。 ひまわりの たねは,きょうかしょの ものと すこし ちがっていますね。 がっこうでは, あさがおいがいの たねまきを しました。 はやく めが でて ほしいなと おもっています☆ こくご 「ひらがな ん 」 5/13
「おりかえし」に きをつけて
「ん」を かいてみましょう。 2かい 「おりかえし」が ありますね。 1かいめは, おなじところを すこし とおるように きをつけてみましょう。 「ん」の ことばあつめも してみましょう。 ![]() ![]() こくご 「ひらがな て 」 5/13
「おりかえし」に きをつけて
「て」を かいてみましょう。 3のへやは つかっていないね! 「て」の ことばあつめも してみましょう。 ![]() ![]() さんすう 「かずとすうじ」 5/13![]() しながら がくしゅうを すすめていますか? まいにち がんばっているね! ********************** ひらがなと おなじように ますの へやに きをつけながら 6から10を かいていみましょう。 8が むずかしそうですね! がんばろう。 4年 算数
4年生のみなさん,今日もプリントは算数の学習ですね。
6番にある,240°の角をかく問題について説明をします。分度器の目盛りは,180°までしかありませんね。しかし,下に図をのせていますが,180°と360°という2つの角をもとにすることで,分度器とじょうぎを使って,2通りの方法で240°の角をかくことができます。240°は,180°より何°大きいのか,360°より何°小さいのかを考えてみましょう。 ![]() 7年理科 動物のなかま分け![]() ![]() 【ウサギ】はヒトと同じ『〇〇〇〇類(カタカナ4文字)』 【アヒル】はニワトリやハトと同じ『〇類(漢字1文字)』に分類されます。 さて,【ウサギ】と【アヒル】では,特徴が同じものもあれば,違うものもあります。 同じ特徴は両方とも「肺で呼吸をする」「体温を調整できる」などがありますが, では,違う特徴は何でしょう??2つ以上あげてみましょう。 9年理科 雲から天気を予測しよう![]() ![]() 1つ目の写真は,学校から西の空 2つ目の写真は,学校の真上の空です。 2つの写真に見られる【もこもこした雲】は『積雲〈せきうん〉』といいます。 雲からある程度,これから先の天気を予測できますが, 『積雲』が見られると,これから先どのような天気になるでしょう? ヒント 寒冷前線が通過した後に,しばらくすると積雲をみかけることができます。 |
|