![]() |
最新更新日:2025/04/17 |
本日: 昨日:61 総数:270477 |
うちで歌おう 京都京北小中学校校歌 〜2番〜
おはようございます。
(みなさん,もちろん起きていますよね!?) 今日は校歌2番です。 2番の歌詞では,美しい自然に恵まれた京北の姿,その中で友だちと共に自律の力を身につけようと励む姿が表現されています。 歌詞にこめられた思いを感じながら,ぜひ今日も,うちで歌ってみてくださいね。 (2番は,セカンドステージの先生の歌声です。どの先生の歌声が録音されているか分かるかな?^^) 京都京北小中学校校歌2番 ←こちらをクリックすると,2番の校歌が流れます 京都京北小中学校校歌1番 ←こちらをクリックすると,1番の校歌が流れます ![]() 6年生 発芽しました!
6年生のみなさん,おはようございます。
早寝・早起き・朝ごはんはばっちりできていますか? 先生たちは,6年生の理科の学習で使うある植物を育てています。 本当は,みんなと一緒に植えたかったのですが,ごめんなさいね。 そして,その植物が最近ようやく発芽しました!とってもうれしいです! 実験に間に合うかなあ・・・とドキドキしています。 さて,ここで問題です。 これは,何の子葉でしょうか。 きっと3年生のときに,育てたことがある植物だと思います。 考えたり,教科書を見て探したりしてみてね! ![]() ![]() ![]() 表現技法
9年生のみなさん、お元気ですか。7日に新たな課題を届けますが、その前に…表現技法の復習をしておきましょう。
みなさんは『天空の城ラピュタ』をご存じですか。ジブリの名作ですね。なんと、あのラピュタで表現技法が学べます。以下の1〜6はムスカ大佐のセリフです。それぞれのセリフに使われている表現技法を語群から選びましょう。 答えは便覧を見て確認しておきましょう。4〜7ページが索引になっているので、自分で調べてくださいね。 ![]() 『8年生のみなさんへ』
4月30日(木)。8年生のみなさん,変わりなく元気に過ごせていますか?休校期間が延長となりましたね。課題はすすんでいますか?わからないところはできなくても仕方ないですが,やればできることまで放り出してはいませんか?授業が再開したときに,あまりにも学習することから離れすぎていて,学ぶペースがなかなか取り戻せない,ということがないように,ちゃんと準備をしておいてください。
さて,「わからないところはできなくても仕方ない」ことについてですが,課題に取り組むなかで困ったこと,どうしてもわからないところがあっても,心配しないでください。学校が再開したら,きちんとサポートします。ですが,困ったこと,しんどいことなどがあれば,いつでも学校に連絡して相談してくださいね。 5月7日(木)に,新しい課題と家庭配布プリントをポストに届けに行きます。これから先もどうなっていくのか不安でしょうが,元気に再会できるよう,家族のみなさん共に健康に過ごしてください。 ![]() 2年生 いまでしょ!
きのう,林修先生のニッポンドリルというテレビばんぐみをみた人はいますか〜?
まだならっていないもんだいもたくさんありましたが,これからかならず学しゅうするないようなので,これをきかいに学しゅうしてみてもいいですね。 いろいろなことにきょうみをもってチャレンジすると,あらたなはっけんがあるかもしれません。 『失敗(しっぱい)なくして成功(せいこう)なし』 ![]() どうすればいいのかな -1-
ほけんのお話です。
コロナウイルスがたくらんでいる,「ヒトノ タイナイヘ ハイ!ロウ作戦(さくせん)」をとめるために,私(わたし)たちができることは,なんでしょうか。 みなさん,どんな方法(ほうほう)を考(かんが)えましたか? なぜ,「せっけん」をつかった,「こまめな」「てあらい」が大切(たいせつ)なのか,コロナウイルスからの貴重なコメント(※イメージです)をよんで,考えてみましょう。 ![]() 英語の今できること
手洗いうがい,換気に加湿,栄養補給に英語のお勉強,できていますか?
今日は9年生英語の「今できること」についてすこし示したいと思います。 1つ目 1,2年生の復習をする。(これは言わなくてもわかりますね) 2つ目 とにかく英語に触れ,英語を発音する。(誰かの真似でOKです) 3つ目(これ大事) 教科書P.138,139に書かれている不規則動詞変化表を覚える。 今までは 現在形 − 過去形 do did という動詞の変化だけだったのに加えて 現在形 − 過去形 −過去分詞形という新しい形が出てきます。 do did done この形を覚えておくと,Unit3までだいぶ楽に学習できることになります。 9年生はUnit6までしかありませんので,約半分も楽ができる。お得だと思いませんか? 読み方がわからないものもあるかと思いますが,お家の人に聞いたり, 誰かに聞いたり,調べてみましょう。 単語の形がどう変わるのかを理解しているだけでもだいぶ違いますよ。 ゴールデンウィークがあまり輝いて見えないかもしれませんが,学校が再開してからのことを考えると今がGolden Opportunityです(意味は調べましょう)。 頑張りましょう。 うちで歌おう 京都京北小中学校の校歌 〜1番〜
みなさん,元気にすごしていますか。
休校期間が延長になり,さみしい思いや不安な気持ちをもった人もいると思います。 みんなでまた会える日を,先生たちもまっています。 さて,みなさん,校歌を覚えていますか。1年生は入学式で聞きましたね。 みんなに歌ってもらいたいなと思って,学校で録音をしました。 (〇〇先生の声が分かるかな?ピアノをひいているのは誰でしょう?) 1番の歌詞は,子どもたちが新しい学校で学ぶ喜びや希望にあふれる姿,京北の希望の丘に建つ学校の姿が表現されています。(「京都京北小中学校検討協議会だより」より) 学校を思い浮かべながら,ぜひ歌ってみてくださいね。 2番,3番も1日ずつアップしますね! 京都京北小中学校校歌1番 ←こちらからお聴きください。 ![]() 小学校算数解説動画について4年 理科 その2
ツルレイシのたねには,どんな特ちょうがありましたか。学校が始まったら,理科の学習でまとめましょう。
次にたねをまいていきます。最初は,ポットと呼ばれる小さな入れ物にたねをまいて育てていきます。これを「いくびょう」といいます。 これからツルレイシの様子をホームページにのせていきますので,皆さんも一緒に観察してみましょう。 ![]() ![]() ![]() |
|