京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/25
本日:count up30
昨日:107
総数:271130
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

せいかつ 「あたらしい 1ねんせい 1」 5/7

画像1
画像2
画像3
 おうちでも できることを ふやしていこう。

*かさを たたもう!
 
 くるくる まいて きれいに たたんでみましょう。

 そろっていると すっきりするね。

*くつを そろえて ぬごう!

 くつを ぬいだら かかとを ぴったと

 そろえて みましょう。

 がっこうでは きいろの せんに あわせて

 そろえて みましょう♪

*えぷろんや ふくを たたもう!

 『えぷろんたたみうた』に あわせて

 きれいに たためるかな?

 おうちで れんしゅう してみましょう!


↓ クリックすると動画が流れます。
エプロン たたみうた

  

こくご 「ひらがな  つ  」 5/7

画像1
画像2
 せんの おわりかた 「はらい」に きをつけて

 「つ」を かいてみましょう。

 「つ」の ことばあつめも してみましょう!

こくご 「ひらがな   し  」5/7

 どのへやから かきはじめて,

 どのへやで おわるかな。

 せんの おわりかた 「はらい」に きをつけて

 「し」 をかいてみましょう。

 「し」の ことばを みつけてみましょう。
画像1
画像2

おんがく 「うたって おどって なかよく なろう」 5/7

画像1
 きょうは なんの うたを うたおうかな?

 きょうかしょや ぷりんとの えから

 みつけたうたを うたってみましょう。


↓ 教育芸術社 自宅学習支援コンテンツ
https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...

ツツジの花を分解してみよう

画像1
気候の良い日が続いていますね。
写真のようにツツジの花も見ごろをむかえています。

ツツジの花を分解してみると,
いくつかの部分ごとに分けることができます。
さて,いくつの部分に分けられるでしょうか?

正解は・・・
下の写真のように分かれています。

では,それぞれの部分を何というでしょう?
めしべやおしべの役割も復習してみましょう。
画像2

生活リズムをチェックしてみよう!

画像1
画像2
画像3
わたしたちは朝起きてから寝るまでの間,ほぼ決まった生活の仕方ができています。ほれを「生活リズム」といいます。みなさんの生活リズムはどうなっていますか?


決まった時刻に起きることや朝ごはんをしっかり食べることは生活リズムを整えるために大切です。

臨時休校が続きますが,いつ学校が始まっても,いいように生活リズムを整えましょう。



朝ごはんは,眠っていた脳や体を目覚めさせ,勉強したり運動したりするための大切なエネルギーのもとになります。

朝ごはん,休校中もしっかり食べましょうね。

9年生理科

理科の課題として7年生(中学1年)の植物の復習問題を配布しています。1日1枚,力試しをしてみましょう。問題数は少ないので面倒がらずにやってください。終わった問題は順番にノートに貼り,見返して復習ができるようにしてください。              
                 
さて,9年生の理科のはじめには「作図」が出てきます。中学の学習で主に「作図」が出てくるのは「光」と9年生で行う「力の合成・分解」です。ここでは凸レンズの作図の問題を出題します。印刷できる人は印刷をしてやってみてください。印刷できない人も書き写してやってみましょう。光の道すじの書き方の一例も載せておくので,像のできる位置・大きさがどうなるか確認しながら作図してください。

光の作図問題

画像1

8年生理科

本日,休校課題として,理科の予習課題を配布しました。
少し難しいかもしれませんが,教科書を見てやってみてください。
8年生の理科では,科学(化学)を学ぶ上で必ず必要となる元素記号,化学式を学習します。周期表の全てを覚える必要はありませんが,必要なものは覚えるしかありません。この休みの間に頑張って覚えましょう。
元素記号を載せておきますので,これを眺めながら覚えてみましょう。
次回は化学式を掲載しますので,それまでに元素記号を完璧にしてください!!
画像1

5年 国語

 本日は国語の予習プリントについてアップします。

 教科書36ページには清少納言(せいしょうなごん)の春に対する自分の思いが書かれています。

 みなさんにとっての「春」はどんなイメージですか?
 
 「春」という言葉を聞いて春の好きなところや思い浮かぶ言葉をたくさん書き表してみましょう。(例:さくら,団子,入学式,など)

 その中から

 『春は…』に続く文章を考えましょう。

 先生も「やっぱり春は団子かな〜」と思い,考えました!
 

画像1
画像2

5年 アサガオの様子

画像1
 5年生のみなさん,こんにちは。

 5月1日に配布した課題に取り組めていますか?これまでの課題とちがい,5年生の予習プリントも入っています。

 分からないところもあると思います。できるところから取り組んでいきましょう。学校が再開してから,またみんなで学習を進めていきましょう。

 さて,4月にアサガオを植えGW明けの今日,見てみると…
 
 立派な芽が出ていました。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

コロナ関連

学校評価

給食だより

カウンセリングだより

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp