京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up154
昨日:290
総数:267540
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

【理科】星の問題です。

画像1
写真の惑星は何でしょう??

リングがあるということは・・みなさん知っていますよね。
正解は・・・『土星』です。

土星は今,みなさんが起きている時間に見ることはできませんが,
夕方,西の空に簡単に見つけることができる『惑星』があります!

この惑星は,地球から見ると,太陽,月の次に明るく
昔の人は『明星』と言っていました。

さあて,この星は何でしょう・・?


正解は・・・『金星』です。

金星は地球から見ると,
日によって形も大きさも明るさも変わります。

ちなみに4月28日(火)に最近の中では,一番明るくなります。

太陽が沈んでから,西の空で見ることができるので,
時間があれば,おうちの人と観測してみてください。

5年 社会

 5年生のみなさん、おはようございます。本日は社会の予習をアップします。社会の資料集の巻頭特集には、チコちゃんも登場していますね。ぜひ、見てみてください。
画像1
画像2

5年 国語

 5年生のみなさん、休校中、体調等くずしていませんか?早く学校が再開して、みんなに会いたいです。こんな時だからこそ、各自工夫して学習に取り組んでいると思います。
 
 先生からは、新しい教科書での予習をしょうかいしたいと思います。また、課題として配布した「スフィンクス」の解答例もアップしていきます。

 よかったら、取り組んでみて下さい。
画像1
画像2

おうちで食育〜お家で食レポ選手権〜

画像1
画像2
画像3
家で食事を食べるときに,五感で感じて味わった感想を伝え合ってみませんか?

名付けて「お家で食レポ選手権!」

学校にもあじわいポストがありますよ。
食べた感想を入れるポストです。



今日は,コメ太郎も食レポをしています。

6年生 さあ,伝え合おう!

 6年生の外国語科の教科書は,「Here We Go!」です。

 日本語にすると,「さあ行こう!」という意味です。
 
 どんな学習をしていくのか,先生たちもわくわくしながら教科書を見てみました。
画像1
画像2

みんなと運動したいな

画像1
家にいることが多く,運動不足の人もいるのではないでしょうか。


ダンスを踊ったり,先生のようにお散歩をしたり,お家で体力テストをしたり・・・。


体を動かせる工夫をしてみましょう。




ちなみにコメ太郎は鉄棒で筋トレをしました。

色々なトレーニング 腕立て編3

画像1画像2画像3
お家でできるトレーニングの紹介をします。
今回は「脳と筋肉を繋げ,全身のバランスを良くするためのトレーニング」です。
トレーニングには,ストレス解消効果もありますので,是非お家の人も一緒にやってみてください。

※ 各自,自分に合った回数で,無理のないように行いましょう。
※ 今回はボールを使います。ボールから落ちるときに怪我をする可能性があります。特に手首の怪我には気を付けて無理せず行いましょう。

 普通の腕立て伏せに条件を加えることで,脳と筋肉の繋がり(運動神経),全身のバランス,体幹鍛えるトレーニングです。小中学生には,筋力を上げるよりもこういう運動をおすすめします。見た目以上に全身の筋肉を使うので,ダイエット効果も高いですよ。

 レベル1 膝にボールで腕立て伏せ (画像:レベル1参照)
 膝をボールに乗せて,足(つま先)は浮かすようにしましょう。腕立て伏せをせずに,この状態をキープするだけでもOKです。

 レベル2 手や足にボールで腕立て伏せ(画像:レベル2参照 画像は手にボールでしていますが,両足にボールでも可)
 1つのボールを両手で持ったり,1つのボールに両足で乗ってもOKです。レベル1同様,腕立て伏せをしなくても効果はあります。

 レベル3 ボール4つで腕立て伏せ(画像:レベル3参照 乗るだけで十分です)
 コツは手をまず乗せて,そのあとに片足ずつゆっくりボールに乗せる,です。家族みんなで挑戦してみてくださいね。

どうでしたか?毎日5セットを目標に頑張ってみてください。
手洗い,うがい,換気に加湿,栄養補給にトレーニングを加えてみませんか。

このシリーズは
1.筋力をアップするためのトレーニング(初心者や苦手な人におすすめ)
2.関節の可動域まで考えたトレーニング(ちょっと頑張りたい人におすすめ)
3.脳と筋肉を繋げ,全身のバランスを良くするためのトレーニング(ダイエットや,今は筋力よりも体全体のバランスを鍛えたいという人におすすめ)
の3種類に分けて紹介しました。

色々なトレーニング 腕立て編2

画像1画像2画像3
お家でできるトレーニングの紹介をします。
今回は「関節の可動域まで考えたトレーニング」です。
トレーニングには,ストレス解消効果もありますので,是非お家の人も一緒にやってみてください。

※ 各自,自分に合った回数で,無理のないように行いましょう。

 普通に腕立て伏せをしても,肩の可動域(動く範囲)は限定されてしまいます。せっかく動かすのですがから,動く範囲を全て動かして,ストレッチの効果も得ながらトレーニングをしましょう。

 レベル1 出入口を使って腕立て伏せ (画像:レベル1参照)
 まずはここからスタートしましょう。扉を開けて前に立ち,腕立て伏せをします。この際,肩の前から胸にかけての筋が伸びるのを感じてください。数秒間伸ばしたらゆっくり押して体を戻します。

 レベル2 出入口を使って筆立て布施(画像はありません。)
 レベル1の内容で,立ち位置を少し後ろに下げてやりましょう。筋を伸ばしている間は,なるべく力を抜くようにしましょう。力が入っているとあまりストレッチの効果が生まれません。

 レベル3 椅子を使って腕立て伏せ(5回で十分です。画像:レベル3参照)
 注意点はレベル1,2と同じです。角度がついた分,強度が上がります。下におろした時は,なるべくリラックスして,筋が伸びている気持ちよさを感じてください。

どうでしたか?毎日5セットを目標に頑張ってみてください。
手洗い,うがい,換気に加湿,栄養補給にトレーニングを加えてみませんか。

このシリーズは
1.筋力をアップするためのトレーニング(初心者や苦手な人におすすめ)
2.関節の可動域まで考えたトレーニング(ちょっと頑張りたい人におすすめ)
3.脳と筋肉を繋げ,全身のバランスを良くするためのトレーニング(ダイエットや,今は筋力よりも体全体のバランスを鍛えたいという人におすすめ)
の3種類に分けて紹介します。

色々なトレーニング 腕立て編1

画像1画像2画像3
お家でできるトレーニングの紹介をします。
今回は「筋力をアップするためのトレーニング」です。
トレーニングには,ストレス解消効果もありますので,是非お家の人も一緒にやってみてください。

※ 各自,自分に合った回数で,無理のないように行いましょう。

 筋力をアップしたい場合,使う筋肉は限定し,そこにだけ意識を集中してトレーニングを行うのが基本になります。どの筋肉を使っているのか意識しながらやりましょう。

 レベル1 膝をついて腕立て伏せ (画像:レベル1参照)
 腕立て伏せが苦手な人,できない人はまずここからスタート。膝の場所を後ろに下げるときつくなって,前に出すと楽になります。ちょっとしんどいな,ぐらいの場所を見つけてやってみましょう。

 レベル2 普通に腕立て伏せ(画像はありません。)
 手の位置を広げたり閉じたりすると使う筋肉が変わります。いろいろ試してみてください。

 レベル3 体の中心から腕立て伏せ(1セット10回で十分です。画像:レベル3参照)
 慣れるまでは画像のように,肩甲骨の間に手を置いてもらいましょう。
 上げるときは,自分の背中でこの手を押し出すように。
 下げるときは,肩甲骨でこの手を挟むようにします。

どうでしたか?毎日5セットを目標に頑張ってみてください。
手洗い,うがい,換気に加湿,栄養補給にトレーニングを加えてみませんか。

このシリーズは
1.筋力をアップするためのトレーニング(初心者や苦手な人におすすめ)
2.関節の可動域まで考えたトレーニング(ちょっと頑張りたい人におすすめ)
3.脳と筋肉を繋げ,全身のバランスを良くするためのトレーニング(ダイエットや,今は筋力よりも体全体のバランスを鍛えたいという人におすすめ)
の3種類に分けて紹介します。

おうちで やってみよう! 4/22

画像1
みなさんの らんどせるや きょうかしょは

どうしているかな?

おやすみの あいだに がくしゅうじゅんびの

れんしゅうも してみましょう!

こくご・さんすう・ずがこうさくは きょうかしょが 

ひつようですね。

たいいくは, きょうかしょが ないけれど

たいそうふくと あかしろぼうが ひつようですね!

きゅうしょくの よういも できるかな?

こたえあわせは じかいの おたのしみ!

1ねんせいの みなさん がんばってね♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp