![]() |
最新更新日:2023/03/25 |
本日: 昨日:58 総数:170497 |
6年 巣立ちのお茶会![]() ![]() ![]() 協力していただき6年生が「巣立ちのお茶会」を しました。 子ども達の感想をもとにその時の様子をお伝えします。 ・はじめに担任の先生がお茶をいただくことになりました。 先生は,音を出さずにお茶を受け取りました。 その後,時計まわりにお茶碗を回して,お茶碗の絵柄のないところから お茶を飲みました。 自分も先生と同じようにすることにしました。 まよったけれど,はじめに校長先生の様子を見ていたので うまくできたと思います。 ・きれいな和菓子とおいしいお茶をいただきました。 お茶は飲みやすかったです。 ぼくも先生の様子を見てお茶をいただきました。 少しまちがったように思いますがおいしくいただきました。 作法にのっとってお茶をいただくことで,一人の大人として 扱われたような感じをもったようです。 地域の方々,PTAの方々の協力により まさに「巣立ちのお茶」となったと思います。 宮山土曜学習 学びの広場「そろばん教室」![]() ![]() 今回は,基本的なそろばんの使い方とパソコンを使ったフラッシュ暗算を 行いました。 フラッシュ暗算は,数秒間にいくつか出てきた数をたしていくもので 数字が出る間隔が短くなったり数が多くなったりして難しくなっていきます。 フラッシュ暗算で初めは正しい答えが出せなかった子ども達も そろばんで数に慣れ親しみ,フラッシュ暗算の練習を続けることで どんどん難しい問題に取り組めるようになりました。 それぞれが成長を実感できた学びになったと思います。 このような機会があれば,また参加してくださいね。 授業参観,懇談,作品展![]() ![]() ![]() 進級や進学をひかえた子ども達の学校生活の様子をぜひご参観ください。 今回は,給食時間やそうじ時間,昼休みの間の参観もしていただけます。 また,参観終了後は懇談会を予定しています。 1年のまとめと新年度に向けた話になります。 ご参加ください。 21日(火)〜23日(木)は校内作品展です。 各学年とそよかぜ学級,部活動 読書道部,手づくり部が 作品を展示しています。 それぞれのおもいのこもった作品をぜひご覧ください。 大切に使ってね(新しい一輪車)![]() ![]() ![]() 2月10日(金)の全校集会の日に披露し, 保管場所を整備して使い始めました。 さっそく,楽しそうに使い始めました。 ・使ったその手で片づけること ・みんなで仲良く使うこと ・安全に使うこと の3つを基本的な約束としています。 使い始めて一週間ほどたちました。 今でもきれいに片づけられています。 校内持久走大会 記録掲示![]() ![]() ![]() 北校舎玄関に掲示しました。 山科川を走った3年〜6年の最高タイムは5分を切っていました。 当日はとても寒い一日でした。 その中で参加した子ども達はそれぞれのペースで完走しました。 それぞれの記録については,担任から記録証を受け取っていると 思います。 掲示してある記録は来年度の目標として 見ておくのもいですね。 かかし座さんがやってきた!![]() ![]() ![]() 「アラジンと魔法のランプ」を子ども達や参加された保護者の方々, 地域の方々の前で演じてくださいました。 劇団の方々の一つ一つの演技,動く舞台装置,その一体感に子ども達は 圧倒されていました。 「自分もあのように演じることができたら・・・」 とあこがれをもった子もいました。 当日は,朝早くから来校され準備をすすめていただきました。 よりよいものを見せようと準備をされていたこともぜひ知っておいて ほしいことです。 出演する子ども達も練習を続け,立派に演じることができました。 かかし座のみなさん,ありがとうございました。 3年 七輪体験![]() ![]() ![]() はじめは七輪の様子から考えた方法で火をつけはじめました。 なかなかつかなかったグループも管理用務員の方の協力で 紙や木の置き方を工夫して火をつけることができるようになりました。 また,炭に火をつける方法やおもちを置くタイミングなども教えていただき, おいしそうなおもちを焼くことができました。 昔の道具の体験を通してその道具の様子や使い方とともにそれを使っていた 時代の人々のくらしの様子についても考えられるようになってくれればと 願います。 4年 社会見学(琵琶湖疏水)![]() ![]() ![]() 4年生の社会科で滋賀県大津市から京都市伏見区まで流れる 琵琶湖疏水について学習します。 その流れの様子やその周囲の施設などを見学しました。 10時ごろに大津市についてから「小関越え」という山道を歩き それから休憩を入れながら4時間程度は歩き続けました。 琵琶湖疏水は,京都の発展のために明治時代の半ばにつくられた用水です。 今のように機械のない時代の工事の大変さなどを実感できたと思います。 疲れた様子で帰ってきた子ども達でしたが,翌日には元気に運動場で 遊んでいました。 20日(金)は持久走大会を予定しています。 力を出し切って走れるといですね。 劇団「かかし座」さんがやってきた!![]() ![]() 2月2日(木)の全校演劇鑑賞に向けて準備のために わざわざ来てくださったそうです。 劇には,宮山小学校の子ども達も三十数名,出演を予定しています。 その練習を行いました。 踊りの練習,影絵の練習をはじめ,演技の仕方についても 教えていただいたようです。 練習に参加した子の一人は, 「自分なりにはうまくできたと思います。当日まで 自分で練習を続けたいと思います。」 と話していました。 劇団の方々の演技とともに 子ども達の演技も楽しみです。 たこ たこ あがれ!![]() ![]() たこあげをしました。 ぞれぞれの家からもってきたたこや学校でつくったたこなどを あげました。 風がおだやかな日で子ども達は,うまくあげ続けることができなかった ようです。 しかし,先生方はその中でもうまくあげていました。 「やっぱり昭和生まれじゃないとあかな!」 というのが先生の感想です。 また風の強い日に子ども達もチャレンジするそうです。 その時は,先生に負けないくらい高くあがるといいですね! |
|