![]() |
最新更新日:2023/02/06 |
本日: 昨日:69 総数:212278 |
新しい学習指導要領の実施に向けて![]() ![]() いよいよ3月も中旬です。平成29年度の修了式が目の前に迫っています。 2020年度完全実施の学習指導要領の改訂の基本的な考え方については先月にすでにお伝えしているところですが,今回は平成30年度の学習に係る主な変更点として,「道徳」と「小学校英語」についてお伝えします。 ・道 徳 これまで一つの領域として取り扱っていた道徳ですが,次年度からは全学年対象に週1時間を配当して「特別の教科 道徳」として実施します。それに伴い,これまでは主に京都市独自の教材等を使って指導を進めていましたが,次年度からは文部科学省認定の教科書を中心に,これまでの京都市独自の教材等を加えて指導を進めていきます。内容については,各校の実情に応じて指導を進めることとされているため,内容の重点化を行い,他教科のように教科書のすべてについて指導するということにはなりません。なお,評価については,学年末に文章で記述します。 ・小学校英語 今年度もすでに外国語活動については全学年で取組の拡大を実施してきましたが,次年度からは,5・6年生では週に2時間を配当して,従来の外国語活動に外国語科の内容を加えて取り扱います。また3・4年生では「外国語活動」として週に1時間の実施,また1・2年生については,週に1回程度,帯学習の時間に英語の歌やチャンツなどで英語に親しむ時間を作ります。なお,評価については,3〜6年生に限り,学年末に文章で記述します。 3年生 英語って楽しいね
今年は年間15時間,外国語の学習をしています。今回はALTのキャメロン先生をゲストティーチャ―に招き,授業をしました。
ゲームを取り入れながら,「I LIKE 〜」「I DON'T LIKE〜」という話し方を練習しました。子ども達はとても楽しそうに学習していました。 ![]() ![]() ![]() 2年 はこの形
2年生は算数で「はこの形」を勉強しています。
これまでの学習で,はこには「めん」「へん」「ちょう点」があることを学びました。今回は,ひごと粘土玉を使ってさいころの形を作ってみました。 「さいころの形を作るためには,同じ長さのひごが12本必要だね。」「頂点と粘土玉の数は同じだから,8個用意しよう。」と話し合い,作り始めました。 作ってみると,「なかなか上手く箱の形が組み立てられないな…」と悩む人もいれば,「もう出来たから,友達を手伝ってもいいですか?」と素早く組み立てられた人もいたので,子ども達同士で助け合う姿も見られました。 実際に作ってみなければ分からなかったはこの形について,より深く学ぶことが出来ました。 ![]() ![]() 新しい教育(1)2年 はこの形
2年生は今,算数で「はこの形」の勉強をしています。
はこの形には,「めん」と「へん」と「ちょう点」があることをこれまでの学習で学んできました。 では,ひごを使うとどうなるでしょうか。と子どもたちに尋ねると, 「ひごでもへんの数は同じだと思います。」「ちょう点は変わらず8個だと思います。」とそれぞれに考えを発表していました。 全体で,へんとちょう点の数を確かめた後,自分達でひごと粘土玉を使ってさいころの形を作りました。「意外にむずかしいな…」「ぼく,もう出来たから○○さんの所へ教えに行ってもいいですか。」などいろいろな声が出ていました。 自分の手で実際に作る算数的活動の大切さを改めて感じる授業でした。 ![]() ![]() 3年生 親子交流会
2月9日,自由参観の2日目に親子交流会をしました。社会で学習している「昔の道具調べ」の発展として,七輪でお餅を焼く体験をしました。マッチで新聞紙に火をつけますが,なかなかマッチがすれなかったり,新聞紙から炭に火が移らなかったりと,餅を焼くまでに至りません。そんな時に,保護者の皆様に手伝っていただき,なんとか全員お餅を焼いて食べることができました。電子レンジで温めたお餅の味と違って,「外はカリカリで,中はとろっとしていて,すごくおいしい!」と大喜びの子ども達。「本当に大変だった。昔の人は大変だったんだなあ。」と言う感想も聞こえてきました。保護者の方も一緒に焼いておいしそうに食べておられました。
保護者の皆様,参加いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 5年 親子交流会![]() ![]() ![]() きょうと食いく先生の松尾美知枝栄養士さんをはじめ,キッチンラボ・マザーズのみなさんに本当にためになることをたくさん教えていただき感謝しています。起こってほしくはありませんが,いざという時にきっと役立つことと思います。かけがえのないわたしたちの命と暮らしを守るために,少し多めの買い置きからはじめるわたしたちの防災。子ども達も真剣に聞いていました。来てくださった保護者の方々と共に,「ポリ袋で炊くごはん・野菜カレー」を調理実習し,「ゆがかないスパゲティ―」もとてもおいしくいただきました。
|
|