![]() |
最新更新日:2023/03/20 |
本日: 昨日:82 総数:214806 |
感謝週間、こちらこそありがとう!![]() ![]() ![]() 今年も保健室には4年生の子どもたちがメッセージなどを持ってきてくれました。それ以外にも3月から使えるカレンダーやスケジュール帳、注射器にみたてた鉛筆立て。折り紙で作った飾り物など、工夫を凝らしたものをいっぱいいただきました。こんな心のこもったものをもらうと、自然と笑顔になり、とても幸せな気分になります。こちらこそ本当にありがとう! 保健安全委員会 その2 睡眠について
保健安全委員会の「睡眠」について調べるグループの児童たちが、一人ずつポスターを書いてくれました。それぞれが本やインターネットを使って調べたことを、マンガにしたり、絵や図などをうまく使ったりして、わかりやすく書いてくれています。保健室、会議室の前にはっていますので、ぜひ見てくださいね。
![]() ![]() 車椅子体験![]() ![]() ![]() プレーホールでお話を聞いたあと,車椅子に乗り,社会福祉協議会の方と一緒に学校内で段差を体験したり,学校の周りを一周したりしました。 (4年生) 地域のお年寄りと作品づくり![]() ![]() 昔あそび![]() ![]() ![]() 1月13日(水)(2年生) 七草がゆと昔あそび![]() ![]() 七草がゆについてのお話を聞いたあと,おもちがはいったおいしい七草がゆをいただきました。。(2年生) 保健安全委員会の取り組みその1 「カゼの予防」
後期からの保健安全委員会では2つのグループに分かれて取り組みを進めています。「カゼの予防」グループは週に2回中間休みに、放送で手洗いうがいをするように呼びかけ、手洗いの歌とうがいの歌を交互に流してくれています。
他には各クラスをまわってハンカチやティッシュをもってきているか?爪は切っているか?手洗いうがいはできているかなど5項目のチェックをして、その結果をまとめて各クラスに報告してくれています。 放送は3月まで続けてくれます。また、ハンカチなどのチェックは2月、3月にも行う予定です。いつ委員会の人が回ってきても大丈夫なように、毎日うがい手洗いをし、ハンカチも持ってきておきましょうね。 ![]() ![]() ![]() 朝ごはんについてしらべました!
保健安全委員会の児童たちが3つのグループに別れ、朝ごはんについてと調べてくれました。
1グループ目は良い朝ごはんとはどんなメニューなのかを調べ、ポスターにしてくれました。細かいところまで自分たちでしっかりと調べ、わかりやすくまとめてくれました。 2グループ目は教職員に「今日の朝ごはん」をきき、そのメニューを絵に描きバランスのよい献立かどうか、コメントも書いた「朝食ニュース」をつくりました。厳しコメントを書かれている先生もおられましたね・・・。 3グループ目は桃山南小の子どもたちが、朝ごはんに何を食べているのかを1クラスずつ調査し、グラフにしてくれました。とても時間がかかるものでしたが、 最後まできっちりと仕上げてくれました。おかげで朝ごはんにパンを食べてきている人が多いことがわかりました。 どのグループも休み時間なども利用し、よく頑張ってくれました。後期も期待しています。 ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会を開催しました。![]() ![]() 今回は春の健康診断結果と生活チェックの集計結果を報告したあと、今流行してきている新型インフルエンザについて学校内科医の先生よりお話していただき、その後質疑応答を含めて話し合いを持ちました。 保護者のみなさんからは予防接種についてやインフルエンザにに感染した人と接触したらどのくらいで発症するのか(潜伏期間)?などの質問が出され、教職員からは給食配膳時や食事中の注意についてなど、学校でできる予防対策についての質問が出されました。 最後に学校内科医の先生からは「テレビなどでいろいろな情報が出まわっていますが、冷静な対応をしてください。」そして、「予防には日頃からの生活、十分な栄養と睡眠が大切です。」と言われていました。 朝原宣治さん来校
9月14日(火)昨年北京オリンピック400mリレー銅メダリストの朝原宣治さんが来校しました。全校児童の前で講演したあと,子どもたちや参観の保護者の方たちの質問に応えていただきました。
次にDVD映像での朝原選手の走りに,思わず体育館の中で子どもたちから大きな声援が聞こえました。 またミニハードルを使っての直接の指導がありました。最後に体育館の中央を実際に駆け抜ける姿に再び「速い」と驚きの声があがりました。 ![]() ![]() ![]() |
|