![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:4 総数:302138 |
soul23![]() 今日で仲間が新しい一歩を踏み出します。お別れではなく,また会おうの思いを込めて。 次のステージでも本気でがんばってください。応援しています。 soul22![]() これまで一緒に過ごしてきた仲間へのメッセージと新しい一歩を踏み出す仲間に向けたメッセージがこもった曲をみんなで歌いました、 3年生 何倍かを求める計算も・・・
答えは「わり算」でした。
これで3パターンのわり算を学習しました。 なによりうれしかったのは,子どもたちの発言がつながること! これがフレンドシップなのですね。 連休明けも頑張って学習していきましょう。 ![]() ![]() ![]() soul15![]() 「どうやってたしかめる?」と聞くと「今,くもりやし雲を見よう」となり検証しました。 理科はデータが大切。いい姿でした。 soul21![]() これまでペア→中グループと人数を増やして学習を進めてきました。今日はクラスで行いました。使用した道具は風船。風船1つでこんなに盛り上がるんだということを実感しました。クラスみんなが手をつないで,楽しそうにしている姿がステキです。 soul20![]() 鑑賞中はまるで美術館のよう。静かな雰囲気の中で,友だちの作品を向き合うことができています。 想像力あふれる作品にみんなも楽しく観ることができていました。 ものが燃え続けるためには?
6年生理科では,グループごとに実験方法を考えており,この日はその計画にそって実験を進めました。ビンの中にほのおを閉じ込めたときには一瞬で火が消えました。ビンの上下にすき間があるときには,新しい空気が常に入れ替わり続けることを,線香のけむりなどを使って空気の流れを見えるようにして確かめました。グループの中にはビンのすき間が1つのときでも口を大きく開ければ燃え続けることまで調べたグループもいました。
燃やすと空気がなくなるのではなく,空気がべつのものに変わったのではないかとまとめ,その燃えた後の空気について次に調べることにしました。 ![]() ![]() 4/25(木)臨時集団下校について
本日未明,近隣の地域で事件(大原野IC付近の民家で強盗)が起こりました。登校時は教職員および見守り隊の方で児童の登校の安全確保にあたりました。未だ犯人確保の連絡がないため,この件については西京警察とも連絡をとり,安全確保・再発防止等の対策を講じております。
本校は本日,全学級が13:30下校になるため,集団下校を行い,児童がより安全に下校できるようにします。安全が確認されるまでは,できるだけ外出を控えるようにご家庭でもお話ください。尚,明日の登校につきましても,安全が確認できるまでは学校と地域団体が協力して児童の安全確保に努めてまいりたいと思っています。登校の見守りにご協力いただけます方はお願いいたします。 3年生 わり算の問題が作れる
なんということでしょう。
この間初めてわり算を学習したフレンドシップ3年生。 今日はわり算の問題作りができました。 自分の問題を作って友達と解き合いました。とってもうれしそうな表情でした。 ![]() ![]() ![]() 燃焼 継続 可能? 試行錯誤 根拠 鳥肌!![]() ![]() ![]() 粘土でびんの底を蓋したり上のふたをずらしてみたり開け具合を調整したり,各班試行錯誤…。実験に協力して取り組んでいました。 ただ担任が驚いたのはそこではありません。驚いたのは,結果が思ったようにでなくても「自分たちの予想は○○だから,▲▲をしてみたら…」という声が上がったり,「実験していて□□なところがあったから,物が燃えるには新しい空気が必要だと思います」というような根拠を示した発表をしていたりしていたことです。子どもたちの成長に鳥肌が立った瞬間でした! |
|