![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:12 総数:301959 |
委員会は福西を築く![]() 図書室をのぞいてみると高学年チームが大活躍。 企画も大切ですが,やはり常時活動も支えてくれています。 放課後まなび教室 開講式
今年度の参加児童が集まり,スタッフの紹介をしたり,まなび教室でのやくそくを伝えたりしました。今年度は5月7日(火)から始まります。スタッフの方や友だちと共に仲よく楽しく活動してほしいと思います。
*保護者の皆様へ:毎月お渡しする「参加カード」への退出予定時刻や保護者確認の欄へのご記入をお願いいたします。 ![]() こんな特産品が!?こんな観光地が!?![]() ![]() ![]() 「うわ〜おいしそう!」「ここ行きたいな〜!」「もっと調べたい!」と時間があっという間に過ぎていきました。来週からはグループ分けをし,より詳しく魅力を探る予定です。修学旅行に行くまでに,もっともっと魅力を知り,楽しみが増えるといいですね。 じゃがいもの芽かきはなかなか難しい![]() ![]() ![]() 芽かきを始める前に,「よい土はどんな生物がつくっているのか」や「芽かきを何のために行うのか」などを教えていただきました。食物連鎖など,この後学習に出てくる内容にもふれていただき,子どもたちは真剣に聞き入っていました。 そして,いよいよ芽かきです。じゃがいもが大きく育つように,茎を2本だけに残すのですが,これがなかなか難しい!茎が何本あるのか根元を確かめたり虫に悪戦苦闘したりと,子どもたちは慣れない様子…。自然と触れ合う機会が減ってきているからこそ,大切にしたい体験だなと感じました。 地域の方々,ご支援・ご協力,ありがとうございました。 3年 音読みと訓読みのちがいは?
国語では音読みと訓読みの学習です。
教科書の例文や子どもたちから出てきた漢字を仲間わけして,音読みと訓読みの違いを 整理していきました。 ところが授業のふりかえりでは,「先生よくわからなかったです。」のコメント。 機会を見つけて,ていねいに指導したいと思います。 ![]() ![]() 3年 12こを3人に同じ数ずつ分けるのと
12こを1人に3個ずつ分けるのでは,意味が違います。
どちらもわり算になるのですが,初めてのわり算の出会い。 一つ一つの問題場面をていねいに取り組んでいます。 具体物を使いながら,操作しながらつぶやきながら, 参観日とのわり算の違いを理解していました。 ![]() ![]() 委員長も代表委員もファイト!!![]() ![]() また,クラスと児童会をつなぐ,代表委員も自己紹介と決意表明を行いました。こちらも先頭をきって6年生の子どもたちが堂々と務めてくれました。さぁ,学校をよりよい方向に引っ張っていきましょう! soul17![]() 今日は5年生で初めてのスー先生との学習。子どもたちはワクワクドキドキ。なかには,どう関わっていいか戸惑っている子も。しかし,スー先生の持ち前の明るさでみんなスッキリ。次の学習が楽しみですね。 いじめを許さない学校づくりへ![]() 福西小学校がいじめを許さない学校になるようみんなで「ともだちを大切に」しましょう 前期代表委員の紹介![]() 代表委員は学級だけでなく,学校をよりよくするための話し合いや企画も行っていきます。これからの活躍期待しています。 |
|