![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:10 総数:297382 |
社会科学習2〜3年生
3年生はこの日(3月9日)の5校時に,七輪を使ってもち焼きにチャレンジしました。今「昔のくらし」について学習していて,七輪を使っての学習も昔の生活を知るためです。
七輪の中の新聞紙に火をつけるところから苦労していました。今の子ども達はマッチを使うことがありませんので,火がついた後はけむりに苦労していました。学校支援ボランティアのご協力も得て,うまくおもちが焼けました。最後は砂糖醤油につけておいしく食べました。 ![]() ![]() ![]() 社会科学習1〜3年生
今日(3月9日)3年生は「昔のくらしや生活」の学習で,学校支援ボランティアの草木先生から昔の生活について教えてもらいました。
子ども用の蚊帳を見せてもらい,「これは何に使うのかな?」と聞かれ,「食卓用のかな。」と応える子もいました。蚊帳を知っている年代にとっては懐かしいものですが,今の子どもたちには不思議なもののようでした。 ![]() ![]() 今日(3月9日)の図書館
今日も本好きな子ども達が図書館に集まってきました。今日は,よしながこうた作「給食番長」と「おそうじ番長」を1年生が熱心に読んでいました。「文明の迷路」「伝説の迷路」など1年生4年生6年生・・・学年を問わず楽しんでいました。
今日も図書館支援員の中西先生といっしょに,図書館支援ボランティアの方がさらに本の並べ方を工夫してくださっていました。 ![]() ![]() ![]() 家庭科学習〜6年生![]() ![]() お茶会〜6年生![]() 初めての経験に戸惑う子もいましたが,女性会の方から作法を教えてもらい,おいしくお茶をいただきました。 ![]() おはなし宝石箱〜3月8日(火)![]() 子ども達は,お話を楽しみ「もう一回して!」という子もいました。 写真の上は人形を使ってお話をしているところで,下はアンコールにこたえて変わり絵を使ったお話をされているところです。 ![]() 委員会活動〜3月7日(月)
この日(3月7日),委員会活動の時間としては今年度最後の活動日となりました。委員会ではこれまでの活動を振り返ったあと,これからの活動について話し合いました。
写真は上から花壇で植え替えをしている園芸委員会,6年生を送る会について話し合っている代表委員会,これからの活動について確かめている飼育委員会です。 ![]() ![]() ![]() 音楽学習〜3月7日(月)
5年生はこの日,卒業証書授与式や6年生を送る会で歌う「桜の栞」を学年合同で練習しました。「歌うときには,少し目線を上にして歌おう」などのアドバイスを受けながら真剣に練習していました。
![]() 家庭科学習〜3月7日(月)![]() このあと,自分でボタン付けを行っていました。おうちで自分の服のボタンがこれからつけられるようになりました。 ![]() 今日の図書館〜3月4日(金)
日差しの暖かくなった中間休み,小雪のちらつく寒い昼休み,1日のうちで天気の変化が激しかった今日も読書を楽しむ何人もの姿が見られました。
いつもながら,「ミルキー杉山のあなたも名探偵団シリーズ」と「かいけつゾロリシリーズ」が人気です。図鑑「動物のくらし」で友達といろいろな動物の特徴を調べている子もいました。 本の分類表と本の場所を示す図も掲示されました。いっそう図書館が利用しやすくなりました。 ![]() ![]() ![]() |
|