![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:45 総数:459456 |
第1回子育て・教育フォーラム![]() ![]() ![]() 続いて,日本メンタルヘルス協会講師の先生の講演が始まりました。さすがプロのカウンセラーだと感じることが多々ありました。「みなさんは聴くのが得意ですか?」と話を切り出され,隣同士で3分間話すことに。まあ,保護者のみなさんはにぎやかに(失礼!)ぺちゃくちゃと・・・コミュニケーションってホント大切ですね。 次に子どもが朝起きた時,「学校に行きたくない!」って言ったらあなたならどうしますか?この時も隣同士で話し合うことに。一方的な講師の話だけでなく,うまく聴き手に投げかけられる方法はすばらしいです。 「つべこべ言わず学校に行きなさい」・・これは命令 「何言ってるの!!行くのは当然でしょ」・・これは説教 「学校に行ってしんどかったら保健室で休めばいいでしょ」・・これは提案 「今日は学校に行きたくない気持ちなのね」と相手を「変えよう」ではなくて「わかろう」とすることが大切である。 受動的な聴き方 1 沈黙・・・ただひたすらに黙って聴く。 但し,表情は作って 2 あいづちを打つ 「なるほどね」「そうなのね」「へえ」 3 ドアオープン 「もう少し聴かせてくれる?」 相手の心を開いていく 能動的な聴き方 1 繰り返す 相手の話を繰り返す 「学校に行きたくない気分なのね」・・・共感 心のキャッチボールができる。 「学校に行きなさい」ではドッジボールになる。 繰り返すのはオウム返しではない。 2 (話を)まとめる 相手の話を集中して聴くこと 3 心を汲む 今,あなたはそういう気持ちでいたのねと。 私はこう思っているからあなたもきっとそうでしょうはダメ。 一体感・・・子どもは常に親とそうだと思っている ママはいつも自分のことをわかっている。 離別感・・・親子であっても別々の存在 学校であったことを「お母さんに教えてちょうだい」 *夜のネオン街のホステスさんは,とても聴き上手 子どもを甘えさせることではない。 まず受け入れることが大切。 大人になっても小さい頃に甘えることができていない人は, ・泣いてはいけない ・弱みを見せてはいけない と頑張りすぎるため 心身に支障をきたす。甘え直しも必要!! とにかく,子育てに必要なこと ◎子どもが立派な大人になると信じること。 ◎子どもを尊重すること。 要約すればこのようなお話でした。今,先生のお話をうかがって,教師こそ,子どもたちの話をじっくり,しっかり聴いてやることが一番大切だなあと感じます。忙しいとかの言い訳は決して通用しないのだから・・・・。 写真左:♪PTAコーラス部員の発会式 中:クローバーホールの棚の上にどなたかが? 右:なめらかに話される講師の先生 今日は 日曜参観日!!![]() ![]() ![]() 学年で同じ学習をしているところもあれば,クラス独自の時間割もありました。保護者の皆さま,お子達の学習ぶりはいかがだってしょうか?金曜日お渡ししました「学校生活についてのアンケート」の自由記述欄にひとこと感想をいただければ嬉しいです。 また,学校への希望があればお書きください。改善できることは,前向きに取り組んでいきたいと考えております。 写真 左:1年生 生活科「がっこうたんけん」 中:6年生 理 科「動物に食べられる植物」 右:4年生 道 徳「本当の友達」 第1回避難訓練 〜地震による火災〜![]() ![]() 校長先生から改めて東日本大震災の被害の大きさを聞く中で,「自分の身は自分で守る」ということの大切さを一人一人が胸に刻んだようでした。いつどこで起こるかわからない災害。パニックにならずに冷静に行動することで防げることがたくさんあります。 訓練がいざという時に役立つようにしたいですね。 プール開き近し そうじに精を出す6年生![]() ![]() 泥がたまったプールの底も水できれいに流しました。来週から水慣れが始まります。そして,来来週からは水泳学習の始まりです。プールからはまた子どもたちの元気な歓声があがることでしょう。 |
|