![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:72 総数:459275 |
高学年 夏休み最後のプール![]() ![]() 5年生は,ビート板を組み合わせて水中電車ごっこをして戯れていました。水の中では子どもたちは,さらに幼くなるのですね。 水泳が終わって,シャワーを浴びる時,6年生達は「最後のシャワー」と少し感慨深げでした。 図書室開館日 今日から3日間 〜本と友だち〜![]() ![]() お気に入りの本を手にして,わくわくとした気分で借りて帰る子。午前中のプールがあるので,それまでの時間を,読書に親しもうと読みふけっている子などの姿がありました。この3日間大いに活用してほしいです。8/3〜8/5の9時〜10時です。 普段の放課後はおけいこ事等で,なかなか読書をする時間がない子どもたちも,夏休みこそゆっくりじっくり本の世界に浸ってくれるといいですね。 夏休みのプール 低学年の部![]() ![]() 夏は水遊びが一番ですね。 夏の学習会 最終日![]() ![]() さあ明日からは家庭で,計画的に学習していきましょう。与えられた課題だけでなく,絵画や工作または自由研究など自ら進んだ学習にも挑戦するといいですね。長い休みを有意義に過ごしてほしいです。 夏休みプール開放 初日の午後の部![]() ![]() だるまうきや伏し浮きやプールの横(13メートル)を往復して練習した後,待望の自由遊泳。これくらいの人数が集まるとさすがにプールも活気があります。 明日は,午前は低学年。午後は高学年の予定です。 夏休みプール開放 初日の午前の部![]() ![]() 今日は,好天に恵まれ水泳日和。25メートルを泳いだ後,自由遊泳。ロングビート板を使って友だちと戯れていた子どもたちでした。 メダカ教室 〜水しぶきをあげて〜![]() ![]() ![]() フォームもできているのに,ブレスがうまくできなく途中で足をついてしまう子が結構多いです。とても残念です。しかし,マンツーマンでの指導の成果もあって10名以上が見事25メートルを泳げるようになりました。おめでとう!! 子どもたちのがんばる姿は見ていて気持ちがいいですね。 来週26日(火)からは,夏休みの水泳指導が始まります。たくさんの子どもたちが泳ぎに来てくれることを待っています。 夏の学習会始まる!!![]() ![]() ![]() あと4日間あります。進んで参加しましょう。 明日から夏休みだ〜!!![]() ![]() 校長先生から,「夏」や「夏の音」について思い浮かぶことばは?と問いかけられました。花火の音,せみの声,波の音・・・・。「閑(しずか)さや 岩にしみ入る 蝉の声」と松尾芭蕉の句を出され,きっとこのセミはニイニイゼミであろうと話をされました。短いセミの命。「明日から夏休みだよ!ジージージー」と今もアブラゼミが鳴いています。 「今年の夏はこんな体験をしたよ」という話を待っています。健康に留意して楽しい夏休みを過ごしましょう。 第1回子育て・教育フォーラム![]() ![]() ![]() 続いて,日本メンタルヘルス協会講師の先生の講演が始まりました。さすがプロのカウンセラーだと感じることが多々ありました。「みなさんは聴くのが得意ですか?」と話を切り出され,隣同士で3分間話すことに。まあ,保護者のみなさんはにぎやかに(失礼!)ぺちゃくちゃと・・・コミュニケーションってホント大切ですね。 次に子どもが朝起きた時,「学校に行きたくない!」って言ったらあなたならどうしますか?この時も隣同士で話し合うことに。一方的な講師の話だけでなく,うまく聴き手に投げかけられる方法はすばらしいです。 「つべこべ言わず学校に行きなさい」・・これは命令 「何言ってるの!!行くのは当然でしょ」・・これは説教 「学校に行ってしんどかったら保健室で休めばいいでしょ」・・これは提案 「今日は学校に行きたくない気持ちなのね」と相手を「変えよう」ではなくて「わかろう」とすることが大切である。 受動的な聴き方 1 沈黙・・・ただひたすらに黙って聴く。 但し,表情は作って 2 あいづちを打つ 「なるほどね」「そうなのね」「へえ」 3 ドアオープン 「もう少し聴かせてくれる?」 相手の心を開いていく 能動的な聴き方 1 繰り返す 相手の話を繰り返す 「学校に行きたくない気分なのね」・・・共感 心のキャッチボールができる。 「学校に行きなさい」ではドッジボールになる。 繰り返すのはオウム返しではない。 2 (話を)まとめる 相手の話を集中して聴くこと 3 心を汲む 今,あなたはそういう気持ちでいたのねと。 私はこう思っているからあなたもきっとそうでしょうはダメ。 一体感・・・子どもは常に親とそうだと思っている ママはいつも自分のことをわかっている。 離別感・・・親子であっても別々の存在 学校であったことを「お母さんに教えてちょうだい」 *夜のネオン街のホステスさんは,とても聴き上手 子どもを甘えさせることではない。 まず受け入れることが大切。 大人になっても小さい頃に甘えることができていない人は, ・泣いてはいけない ・弱みを見せてはいけない と頑張りすぎるため 心身に支障をきたす。甘え直しも必要!! とにかく,子育てに必要なこと ◎子どもが立派な大人になると信じること。 ◎子どもを尊重すること。 要約すればこのようなお話でした。今,先生のお話をうかがって,教師こそ,子どもたちの話をじっくり,しっかり聴いてやることが一番大切だなあと感じます。忙しいとかの言い訳は決して通用しないのだから・・・・。 写真左:♪PTAコーラス部員の発会式 中:クローバーホールの棚の上にどなたかが? 右:なめらかに話される講師の先生 |
|