![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:154 総数:456914 |
10代の子どもの心のコーチング![]() ![]() 「私の話を信じないでください。メモはとらないでください。」の言葉に初めは怪訝な保護者のみなさんも,講師の先生のお話に吸い込まれるように聴き入っていました。 「人はどういう時に心を開くのか」「人はどういう時に心を閉ざすのか」それぞれが自分の家庭をかえりみたひとときでした。 子どもの自立・成長を妨げているのは,親の「Help」であると。子どもは,6,7歳で自立するという話には一斉に「えっ!」の声が。親は「Support」に徹することが必要である。サポートする方法は,1愛すること 2責任 3人の役に立つ喜び 「子どもはほめて育てよ」と言われるがほめるのはいけない。「ほめことば」は「あなたメッセージ」にしかならない。「わたしメッセージ」にするためには親の体験から,感謝や共感を得ることが大切である。 子どもが「ピアノを習いたい」と言い,親は習わせる決断をしたのに,突然「私ピアノやめる。もう行かない。」と言い出す。あなたならその時どのように声をかけますか?で2人組になって受け答えをしました。「あなたが習うと言ったのに。才能があると先生にも言われたのに・・・・」などなど。子どもに説教したり,拒否したりの言葉が続きます。こんな時は,子どもを理解するために,「そう,ピアノやめるの。もう行かないんだ。」と子どもの言葉を繰り返すことが大切であると言われました。親は,自分の感情でものを言わず,カウンセラーのようになることが大切なんですね。子どもが安心して心を開くために,親の一言でずいぶん状況は変わってくるのだと感じました。 思春期の子どもが反抗すれば,それはホルモンのバランスが崩れている為だと理解し,親は「ホルモン,ホルモン・・・」と呪文を唱えればいいなど,ユーモアも交えた話で,講演を聴き終えた保護者のみなさんの表情も柔らかなものになっているのが不思議でした。 心,触れ合って・・・・(西総合支援学校との交流)
4年生が西総合支援学校に出向き,交流学習を行いました。1,2組は9日(金)3,4組は13日(火)でした。
なかよしタイムでは,一緒に活動する友だちとあいさつをしたり自己紹介をしました。 次の「デカスカリレー」では走り方に気をつけながら,コーンを回り楽しみました。次はバルーン。「♪さんぽ」の軽快なリズムに合わせて歩きました。西総合の車椅子の児童はバルーンの中へ。遊び方でみんなが楽しめるように工夫しています。 いよいよ桂坂小学校の発表です。リコーダーで「エーデルワイス」を演奏し,みさきの家でも踊った「マル・マル モリ・モリ!!」を披露しました。西総合のお友達も上手に踊るお友だちがいて,驚きました。 最後の「さよならタイム」では,握手をかわしながらさようならをしました。短い交流でしたが,同じ校区にいながら普段は交流の少ない児童と一緒に活動できたことがとてもよかったです。 さわやかな秋晴れ 2年生の体育![]() ![]() タオルを使った逆上がりも練習の一つです。思わずずり落ちてタオルでブランコになってしまった子もいて,微笑ましい光景でした。 さわやかな秋晴れ 3年生の体育![]() ![]() ボールを持って走る子が多いと思いきや,しっかり止まって相手の動きを見ていました。3年生のエンドボールがポートボール,バスケットボールへとつながっていきます。 9月第2週の始まりは・・・![]() ![]() ![]() その後,本部からの9月の月目標 「夏休みの生活リズムを切りかえ 集中して学習に取り組もう」と呼びかけました。 美化委員会からは,掃除用具や椅子机の運び方の良い例の紹介。レクレーション委員会や音楽委員会のクイズ。飼育委員会からは,ココアとクッキーの間に生まれた子ウサギを動画で紹介。「かわいい!」の声があがりました。さあ,みんなで名前を考えてくださいね。最後に音楽委員会の今月の歌♪「マル・マル!モリ・モリ!」を歌いました。低学年の児童たちは,かわいいダンスもつけて歌っていました。 学校が始まって1週間!!元気なあいさつを!!![]() ![]() ![]() たくさんの朝顔の花をつけた鉢を抱えた1年生や,夏休みの作品を大きい袋に下げて登校してきた子どもなど,夏休み明けらしい光景が数々見られました。 声かけ運動は終わりますが,これからも毎朝,家族や友だち,先生,地域の方に心からあいさつができるようになれば嬉しいですね。「おはようございます」だけでなく,場に応じたあいさつが自然にできるようになれるようにしたいです。 一体何をしているのでしょうか?![]() 職員が分かれて,運動場の整備や図書室,理科室,家庭科室,校内の草むしりなど,子どもたちを気持ちよく迎えるために汗を流しました。 体育館にそろう日焼けした顔![]() ![]() 校長先生のお話は,イソップ寓話の「アリとセミ」(場所によっては「アリとキリギリス」の題名で)のお話でした。実際の話では,夏の間歌ってばかりいるセミは冬になってえさがなくなり困っていました。しかし「次は踊ってばかりいれば」とアリは冷たい言葉を投げかけ,セミはえさもなく死んでしまいます。 このお話の結末をウォルトディズニーは,遊んでばかりのセミにえさを分け与えることでセミを助け,セミ自身も自分の行いを正すことができたというお話に書き換えました。困っている友だちに手をさしのべるやさしさ,思いやりの心を持って接することができることはすばらしいことです。校長先生の心温まるお話でした。 元気に登校!!元気なあいさつ!!![]() ![]() ![]() 声かけ運動は1週間続きます。「おはようございます」と大きな声であいさつをしましょう。「あいさつ」から始まる元気な日々を過ごしましょう。 遊具が生まれ変わったよ![]() ![]() ![]() 子どもたちが安全に楽しく遊べるようにしています。 |
|