![]() |
最新更新日:2021/01/15 |
本日: 昨日:81 総数:321569 |
もみじ読書週間の子どもたち![]() ミニ図書館では,休み時間にふと読書にふける高学年の子どもの姿が。 自分スタイルで,読書に親しむ子どもたちです。 ![]() 1年生 秋見つけ
1年生は,桂坂公園へ,秋見つけに行きました。
先週行くはずが,お天気が悪く延期になっていたこともあり,みんなとても待ち遠しい様子で,そして,とても楽しみにしていました。公園につくと,子どもたちは「秋」を全身で感じるかのように,秋見つけを楽しんでいます。 広い公園で,一人一人が,自分の「秋」をたくさん見つけた1年生。それぞれ「秋」を感じるモノがちがいます。学校に帰って,比べっこするとおもしろそうです。 ![]() ![]() ![]() もみじ読書週間の取組から
この日は紙芝居の上演です。学校司書が,管理用務員の手作り紙芝居ボードを使って,楽しく読みあげ,子どもたちとほっこりとした時間を過ごしました。
また,地域の方からは,手作り絵本をご紹介いただきました。お子様との体験をテーマにしたり,お子様が文を書くことを担当したりするステキな絵本です。 親子読書のご案内もさせていただいていますが,この時期,ゆっくりと子どもたちと共に,読書に親しむ時間を作ることができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 4年生 調べたことを伝えよう 〜総合的な学習〜
4年生は,桂坂の地域のまなびを総合的な学習で進めています。地域の区画にそれぞれ,木々の名前がついているのですが,まずは,その木々について,調べてみることになりました。
この日は,調べた木々についてのスピーチタイム。いかに,興味深く,楽しく内容を聞いてくれるのか。その工夫がとてもユニーク。 登場の仕方から,身振り手振り,パネルを使ったり,インタビューをしたり,シンキングタイムをとったりとなかなか大人も学ぶことの多いと感じるスピーチでした。次のステップでのまなびが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 2年生 リズムを重ねて
思いに合った表現をしようを合言葉に。
拍子とリズムを考えて,友達と合わせて歌ったり演奏したりして楽しんでまなんでいます。 2年生は思わず,体が揺れながら,にこにこ笑顔の演奏でした。 ![]() ![]() ![]() もみじ読書週間に向けて〜図書委員会〜
読書の秋。よりいろいろなジャンルの本に親しみ,本の楽しさを味わったり,本を好きになってもらおうと,委員会の子どもたちも活動に熱が入ります。
もみじ読書週間では,スタンプラリーやキャラクター見つけなど,図書委員会の取組もたくさんあります。この日は,プレゼントのしおりづくりやおすすめ本の紹介ポスターを制作しました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 どれみとなかよくなろう
どれみ とどれだけ なかよしになれたかな?
とってもリズムよくて はずむような すてきな 音色が聞こえてきました。 1年生は,いろいろなまなびの活動が,どれも楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() やまゆり学級 英語で伝えあおう
5時間目に,英語の学習をしました。やまゆり学級では,「天気」「曜日」「色」の学習を進めています。今日は,子どもたちが先生役となり,みんなの前で色を教え合っていました。前に出て伝える力,自分で考えて伝える力を高めています。
![]() ![]() 共に学び合う
様々な場面で,友達同士で教え合ったり,互いの発表を見合ったりしながら学習を進めています。子どもの教える側も,伝えていく中で,学習内容をさらに理解することができます。「まなび合い」の中で,学習面だけではなく人とのかかわりについても共に高めていきたいと思います。
![]() 学校沿革史 |
|