![]() |
最新更新日:2023/01/27 |
本日: 昨日:144 総数:401253 |
2月 児童集会![]() ![]() ![]() 1 本部委員会 2月・3月にあるバレンタインなどのイベントの意味や歴史,大文字駅伝の結果の報告などをしてくれました。 2 レクレーション委員会 イントロクイズを行いました。各学年ごとにいろんな音楽の始めの部分を流し,全校児童がそれぞれの問題で楽しむことができました。 3 ガーデニング委員会 ガーデニング委員会の活動報告をしたり,学校で育てている花や草木のクイズをしたりしました。 来月は6年生を送る会があります。今月の児童集会と同じように盛り上がるように頑張りましょう。 校内作品展![]() ![]() 全ての児童の立体作品,平面作品のどちらか1点が飾られています。 また,交流作品として西総合支援学校の児童の作品も展示しています。 一年間の集大成となる作品ばかりです。たくさんの方のご参観をお待ちしています。 朝会![]() ![]() 昨日,大文字駅伝があり,毎朝頑張って練習に取り組んできた成果を発揮し最後まで頑張ることができました。この経験を次に生かしてほしいと思います。 また,冬休み明けに学習発表会がたくさんありました。5年は山の家の活動を振り返って,4年生は二分の一成人式,3年生は象列車のことを発表してくれました。どの学年も練習から真剣に取り組み,とても素晴らしい発表をしてくれました。 学年の終わりまであと一カ月半,次の学年に向けてしっかりと準備していってほしいと思います。 行事献立![]() ![]() 今日は,行事献立で手巻きずしや豆が出てきました。 手巻きずしの具をご飯に混ぜて,ご飯と竹輪をのりにまき,おいしくいただきました。 高学年の子どもたちは, 「今年は西南西だから,こっちの方角だ。」 と言いながら,大きく口を開け,おいしそうに食べていました。 休み時間![]() ![]() それに向けて練習しているクラスがたくさんあります。 この寒空の中,声を掛け合って外で大なわをしている姿がとても楽しそうです。 教室に帰ってくると, 「先生,熱いな。」 と言って,体があったまっていました。 もっとたくさんの児童が,大なわで寒さを吹っ飛ばしてほしいですね。 気をつけて,横断歩道をわたりましょう!![]() ![]() ロータリーの横断歩道を利用する児童が徐々に増える中,児童の安全を守るための心強いプレゼントです。 横断する児童は,車の運転手さんに横断旗がしっかりと見えるように掲げるとともに,自分で安全を確保する力もつけていってほしいと思います。 児童の安全のため,大切に活用していきたいです。 1月 児童集会![]() ![]() ![]() 本部委員会からは,冬休みの生活の振り返りや朝の挨拶運動の振り返り,節分についてなどがありました。冬休みや挨拶運動など,一度自分で振り返り次に生かしていきたいですね。 給食委員会からは,給食週間について発表がありました。毎日の感謝の気持ちを「ありがとう。」など表現することとともに,残さず食べることも大切にしていきたいですね。 メロディー委員会からは,音楽クイズと全校合唱がありました。音楽クイズでは,全校で盛り上がり,とても楽しい時間を過ごすことができました。全校合唱「世界に一つだけの花」は,朝から気持ちよく歌うことができました。 給食週間が始まりました。![]() ![]() 給食のおかずに星型のニンジンがクラスに一個入っていて,配膳された給食に入っていればプレゼントがもらえるという取組です。 カードに名前を記入し給食室に行くと,素敵な折り紙のプレゼントがもらえました。 とても喜んでいる子どもたち。明日からの給食もとても楽しみにしていました。 2月 広報委員会より
節分とは
節分とは主に2月3日に「福を招き入れる」、 「悪い物などをはらう」行事のことです。 節分の語源由来は、冬から春になる時期を一年の境とし、 現在の大みそかと同じように考えられていたことがはじまりとされています。 ーおまけー 今年の恵方巻きのほうがくは・・・西南西です。 豆つまみ大会 1月末に豆つまみ大会があります。 豆つまみ大会は、お箸がうまく使えることをめざして企画された大会です。 6年 1月27日火曜日 5年 1月28日水曜日 1年 1月29日水曜日 2年 2月2日月曜日 3年 1月30日木曜日 4年 2月3日火曜日 大縄大会 2月に大縄大会があります。 大縄大会は、クラスごとに大縄をして、競い合う大会です。 飛び方は、八の字。前半三分、後半三分の計六分で合計の回数を競います。 運動委員の皆さんが企画し、クラスで協力し、冬でも外であそぶ元気を つけるために企画したそうです。 みんなで協力して、優勝を目指しましょう。 大会は、下記の日程で行われます。 2月9日月よう日 低学年やまゆり 11日火よう日 中学年 12日木よう日 高学年 避難訓練
15日に避難訓練を行いました。
阪神・淡路大震災から20年,いつ起こるか分からない大災害に向けて訓練を重ねておくことは重要です。合言葉は「おはしもて」 お おさない は はしらない し しゃべらない も もどらない て ていがくねん・やまゆり優先 この合言葉をもとに,しっかりと訓練ができました。 ![]() ![]() |
|