![]() |
最新更新日:2021/01/19 |
本日: 昨日:100 総数:322046 |
新年を迎えて![]() うさぎたちも桂坂に来て2回目の新年を迎えました。 冬休みに入って児童たちが登校しなくなり,校舎は寂しく感じられます。 さらに,年が明けて寒さが厳しくなりましたが,運動場の飼育小屋にいるうさぎたちは寒さを耐え忍んで年を越すことができました。 8日,運動場に児童たちの元気な声が溢れることを待っています。 ソフトボール部 〜練習試合〜![]() 今年は夏の全市交流会が天候不良で中止になり,まだ一度も試合をしていませんでした。 やっとできた試合に,子どもたちは全力で取り組み,精いっぱい頑張りました。 「ヒットとツーベース2本打てた。」 「2試合もしたし,ほんまに疲れたわぁ」 このような話をしながら帰りました。本当によく頑張ったので帰りのバスと電車は,ぐっすりでした。 命の触れ合い〜2年生〜![]() ![]() 中間休みになると,飼育小屋の周りにはたくさんの2年生… 担当の飼育委員会の子どもたちは,2年生にうさぎの抱き方やえさのあげ方を優しく教えています。 『かわいい〜!』 『あったかい!』 『えさ食べてくれた!!』 鼻がひくひく動いている様子,体の温かさ,驚かせない抱き方,えさを食べる様子と,2年生は,嬉しそうにいろいろな≪命≫に触れていました。 命の温かさに触れる![]() 飼育委員会が毎日見守っているうさぎ達は,キャベツやにんじんなどをたくさん食べて,丸みを帯びた体になり,寒い冬を過ごす準備を整えています。 寒い時にこそうさぎに触れると, 『うさぎ温かい〜!』 『離したくないなぁ。』 と思わず声をあげる飼育委員の子。 寒いからこそ,より伝わってくるうさぎの温かさに,命の尊さも感じられます。 その温かいうさぎに触れ合う『うさぎふれあい週間』を2年生を対象に9日(月)〜13日(木)に行います。 飼育委員としてうさぎの命の尊さを伝える4日間にしてほしいです。 掲示委員会より![]() ![]() ![]() まだまだ暑い日もありますが・・・秋も深まってきた!ということで,秋といえば何が思い浮かぶかを話し合い,すてきな飾りを作ることができました。 桂坂小学校にお越しの際は,ぜひご覧ください。 掲示委員会より![]() ![]() ![]() 毎月,季節に合わせた飾り付けを考えて,5・6年で協力しながらこつこつ制作しています。 来月はどんな飾りが登場するのか,お楽しみに〜! 夏休み中![]() ![]() 夏休み中,飼育委員会の子たちは,自らの当番の日に学校に来て,うさぎの命を大切にしてくれていました。 そのおかげで,暑い夏休みの間,うさぎたちは元気に過ごすことができました。 7羽家族で夏休みを迎えたうさぎですが,9羽家族で夏休みを締めくくることになりました。 また,新たな命が誕生し,すくすく育っているのです。 夏休み明けに,名前を決めて大切に見守っていきたいと思います。 待っています![]() お盆も明けて登校日まで1週間になりました。 かぶと虫2世も成虫になり,元気に水槽の中を歩いています。 でも,夏休みなのでその姿をなかなか見てもらえることができません。 あと1週間… 校舎に元気な声が響くことをかぶと虫も待っています。 うれしいお知らせ![]() 名前が決まった,とのことです。 決まった名前は「マーブル」と「きなこ」… なんと,嬉しいことに,桂坂小学校で決めた名前と同じです。 長岡第十小学校でも大切に育ててもらっているようです。 夏をむかえて![]() 飼育委員会では,夏休みもうさぎの命を大切にえさや水を取り換え,掃除に励んでいます。 「先生,小さかった白いうさぎがこんなに大きくなった!」と,その成長を喜んでいる姿が見られます。 そして,去年,中川小学校からいただいたかぶと虫が,たまごを生み幼虫を経てさなぎになっていました、 その二世のかぶと虫が成虫になりました。 まだ土の中には,さなぎの状態で眠っているものもいるので,数が増えるのが楽しみです。 子どもたちが学校に来る,学習会に間に合ってよかったです。 また,月曜日の学習会に来たときに水槽の中を見てみてくださいね。 うさぎとかぶと虫と,変わらず生き物の成長を見守りたいと思います。 |
|