最新更新日:2025/01/16 | |
本日:11
昨日:32 総数:452457 |
学校が始まって1週間!!元気なあいさつを!!
8月31日(水)PTA主催登校時の声かけ運動は今朝が最終日となりました。山の手倶楽部や女性会のみなさんは,朝早くから来ていただき,大きな声で「おはようございます」の声かけを笑顔でしていただきました。地域の方々にこのように温かく見守られている子どもたちは幸せです。今週からは,陸上の朝練の子どもたちも声かけに加わり,とてもにぎやかな朝でした。
たくさんの朝顔の花をつけた鉢を抱えた1年生や,夏休みの作品を大きい袋に下げて登校してきた子どもなど,夏休み明けらしい光景が数々見られました。 声かけ運動は終わりますが,これからも毎朝,家族や友だち,先生,地域の方に心からあいさつができるようになれば嬉しいですね。「おはようございます」だけでなく,場に応じたあいさつが自然にできるようになれるようにしたいです。 不思議な空模様夕方空を見上げると,肉眼ではっきり雨のラインが見え,真っ黒の雲が。でもその手前は夕日に照らされて写真のように光輝いていました。 秋雨前線が南下したり,高気圧が張り出したり・・・。あちこちでゲリラ豪雨が起きています。その上,今,台風が2つも発生しています。来週の天気が気がかりです。 一体何をしているのでしょうか?
これは8月24日(水)職員作業の一こまです。校舎から体育館にいく通路の上を見上げれば,たくさんの蜘蛛の巣が・・・。ほうきや棒に雑巾をくくりつけ掃除をしました。美しい学校にするためには,普段から隅々まで目を配らないといけませんね。
職員が分かれて,運動場の整備や図書室,理科室,家庭科室,校内の草むしりなど,子どもたちを気持ちよく迎えるために汗を流しました。 体育館にそろう日焼けした顔
夏休みも終わりました。海や山やプールやテーマバークやいろいろな所に出かけ,楽しい夏休みの思い出ができたでしょう。中には,受験勉強で机に黙々と向かっていた子もいたかもしれません。さあ,今日から学校が始まりました。給食も始まりました。規則正しい生活に早く戻して,楽しい学校生活を送りましょう。
校長先生のお話は,イソップ寓話の「アリとセミ」(場所によっては「アリとキリギリス」の題名で)のお話でした。実際の話では,夏の間歌ってばかりいるセミは冬になってえさがなくなり困っていました。しかし「次は踊ってばかりいれば」とアリは冷たい言葉を投げかけ,セミはえさもなく死んでしまいます。 このお話の結末をウォルトディズニーは,遊んでばかりのセミにえさを分け与えることでセミを助け,セミ自身も自分の行いを正すことができたというお話に書き換えました。困っている友だちに手をさしのべるやさしさ,思いやりの心を持って接することができることはすばらしいことです。校長先生の心温まるお話でした。 元気に登校!!元気なあいさつ!!
8月25日(木)夏休みも終わり,いよいよ今日から学校が始まりました。山の手倶楽部,女性会,PTA役員,そして教職員が声かけ運動を行いました。照れくさそうにその間を通る子,にこにこ笑顔であいさつをする子など様々な姿を見せていました。
声かけ運動は1週間続きます。「おはようございます」と大きな声であいさつをしましょう。「あいさつ」から始まる元気な日々を過ごしましょう。 遊具が生まれ変わったよ子どもたちが安全に楽しく遊べるようにしています。 暑さに負けずに4年生の「ツルレイシ」も花から実へ たくさん実らせています。「ゴーヤジュース」 「ゴーヤチャンプルー」観察もいいけれど,食材としていろいろな料理に挑戦するのもいいかもしれません。 高学年 夏休み最後のプール
8月4日(木)午後のプールは5,6年でした。6年生にとっては,小学校でのプールは今日が本当に最後になりました。5,6年生で32名と少ない人数でしたが,ロングビート板や小さいビート板など,思う存分使って自由遊泳を楽しみました。
5年生は,ビート板を組み合わせて水中電車ごっこをして戯れていました。水の中では子どもたちは,さらに幼くなるのですね。 水泳が終わって,シャワーを浴びる時,6年生達は「最後のシャワー」と少し感慨深げでした。 「ツルレイシ」真夏の太陽を浴びて中国語では,苦瓜(クーグァ)とか涼瓜(リァングア)と呼ばれ,日常的に食用だけでなく,焙煎してお茶としても飲用されているそうです。 黄色のかわいい花をつけている「ツルレイシ」これからイボイボのある独特の実を結ぶでしょう。7つの切れ目がある線対称に近い美しい葉を見つけました。いつも何気なく見ている植物もよく観察するといろいろな発見があります。 みずみずしいブルー 〜グリーンカーテン〜 |
|