京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/28
本日:count up5
昨日:83
総数:759345
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

6年【かしこくなる】KIDSの民事裁判所!

 「KIDSの民事裁判所!」がありました。劇団員の方と弁護士の方が授業を進めてくださいました。実際に原告、被告、裁判官、陪審員に分かれて、民事裁判の体験活動を通して、裁判の仕組みを学びました。それぞれの立場から、自分たちの主張を理由とともに発信している児童の様子が印象的でした。今回の学習を通して、相手の気持ちや思いを受け止めた上で、冷静に話し合うことが大切であることを学びました。
画像1画像2画像3

6年【かしこくなる】道徳科 あの日を忘れない

画像1
画像2
 1890年トルコ人を乗せたエルトゥールル号が遭難したとき、和歌山県の人々は彼らを助け出しました。どうしてでしょうか?95年経ち、1985年イラン・イラク戦争が起きた時、日本人が無事帰国できるようにトルコの人々が働きかけをしました。どうしてでしょうか?校長先生による「あの日を忘れない」の学習で、外国との友好をもっと深めていくために、大切なことは何かをグループの友達と話し合うことを通して学習しました。校長先生自作の教材や映像資料を食い入るように見ている6年生の姿が印象的でした。

2年【かしこくなる】こんなに成長したんだよ!

画像1
 生活科で「広がれわたし」の学習をしています。お家の方にインタビューをして、小さかった頃のことをアルバムにまとめました。
アルバムにまとめることで、自分が成長したことを実感しました。この喜びを、自分が選んだ方法で、友達に伝える活動をします。
「巻物」「すごろく」「ランキング」「新聞」の中から選び、工夫しながらまとめています。とても楽しそうです。

3年生 【かしこくなる】 音のせいしつ

理科の「音のせいしつ」の学習では、なぜ音が聞こえるのかを実験を通して学習しました。実験に使ったのは、糸電話。
「あ、聞こえる!」
「あれ?糸がたるむと聞こえない。」
「糸をぴーんを張ると聞こえるね。」
「糸をつまむと音が聞こえなくなった。」
と楽しみながら、音が聞こえるひみつにせまっていました。
理科の実験が大好きな3年生です。
画像1画像2

緊急 4年【かしこくなる】真心を伝え合うことの良さとは・・・

画像1
来週は茶道体験があります。
茶道体験の前に、校長先生が「茶道〜真心を伝える〜」
という内容で道徳の授業をしていただきました。

子どもたちは、真心を伝え合うことの良さについて
「感謝の気持ちが伝わる」「笑顔になる」「おたがいしあわせになる」
など、しっかりと考えることができました。

1年【かしこくなる】パンダの赤ちゃんはお母さんに全然似ていないね。

画像1
 自分で調べたい動物の本を選んで、生まれたときの様子や、どのように大きくなっていくのかについて調べました。ロイロノートで本の写真も撮って、調べたことを写真を見せながら友達と交流しました。

2年【かしこくなる】給食について!

画像1
 今週は、給食週間です。いつも食べている給食について勉強しました。どうやって給食が作られているのか、どのような方々が関わっているのかを知り、子どもたちも「ありがたいな!」と言っている様子でした。最後は、感謝の気持ちを込めて、給食カルタを作りました。

4年【かしこくなる】金属の温まり方

 今日の理科から、また実験が始まりました。みんな実験は大好きです。
 「金属はどのように温まっていくのか」という学習問題のもと、実験を進めました。
 
 班で協力しながら準備、実験、片付けをテキパキ行う姿はすばらしいです!
画像1画像2画像3

6年【かしこくなる】避難訓練【地震】

画像1
画像2
 地震を想定しての避難訓練を実施しました。6年生の児童も地震直後、避難後、被害を無くしていくためにという3つの視点で自分にできることを考えました。訓練の時には、真剣な表情で臨む姿が見られました。自分の命を自分で守るためにも、今回の訓練で確認したことを毎日の学習に生かしていきましょう。

4年【かしこくなる】自分のきょうみにそった読み方で

画像1画像2
 国語「風船でうちゅうへ」の学習では、自分のきょうみにそった読み方をし、整理しています。筆者の思いや考え、実験のアイデアがどんどん変わっていくことなどに着目し、自分なりに中の部分を整理してまとめていきました。
 
 自分でまとめ方を工夫して、どんどん学習を進めている姿がとても素敵でした!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

新入学児童保護者の方へ

学校教育目標

学校だより

学校評価等

学校沿革史

学校のきまりについて

お知らせ

小中一貫教育構想図

いじめ防止

京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp