京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/24
本日:count up70
昨日:103
総数:759174
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

3年生 【わくわく!】 空きようきのへんしん

図画工作科の「空きようきのへんしん」の学習では、ペットボトルや食品トレイ、空き箱などを変身させ、生活に使えるものを作っています。
みんな、どんどんアイデアがわいてくるようで、それまでただのペットボトルや空き箱だったものが、命をふきこまれて、かわいい小物入れや貯金箱…いろいろなものに生まれ変わっています。
作品は、きらりアート展に展示予定です。完成した作品は、紙粘土で覆われていますが、「元は何だったのかな?」など想像しながら、ご覧いただけたらと思います。
画像1画像2画像3

6年【わくわく!】外国語

画像1
画像2
 6年生は外国語で「My Dream」の単元に取り組んでいます。中学校に行って入りたい部活動やがんばりたい教科を聞き合いました。会話が一方通行にならないように、既習の表現を使ったり、反応を示したりしながら、双方向に伝え合うことができるようになりました。
 またALTのピーター先生から、自分の将来の夢の伝え方や職業の表現について学ぶことができました。真剣に耳を傾け、何とか英語の表現を聞き取ろうと意欲的に過ごすことができました。

4年【わくわく】タグラグビー、頑張っています。

体育ではタグラグビーをしています。
仲間にパスを回して協力しています。
チーム・プレイを大切にして頑張っています。

画像1

5年【わくわく】実験結果は…?

画像1
画像2
 理科では「ものの溶け方」の学習をしています。実験の仕方や安全に対する注意をしっかり聞いてから実験がスタートしました。火を使用した実験でしたが、班で協力し、安全に気を付けながら活動をすすめることができました。

1年【わくわく!】どんな髪の毛にしようかな。

画像1
 毛糸やモール、色画用紙など、自分のイメージに合った髪の毛を切って貼りました。「リボンもつけたいな。」や「少し色をまぜようかな。」など、たくさん工夫しながらお面を作っていました。

1年【わくわく!】跳べた!!

画像1
 1年生は、体育科で「マットあそび」をしています。跳び箱に乗る「とびこし」や、「たてかいきゃくとび」、「よこかいきゃくとび」にも取り組んでいます。少しずつ3段、4段にも挑戦しています。子どもたちは「初めて跳べた!!」や「3段を跳びたい!」など、とびばこあそびをとても楽しんでいます。
 しっかり踏切版の音を鳴らすことや、跳び箱を押すこと、ピタッと着地することなどにも気を付けています。

6年【わくわく!】体育科 サッカー

画像1
画像2
 6年生は体育科でサッカーの学習を始めました。まだまだ外は寒空で、時折雪も見られました。そんな天候の中でも、「パス!!」「ナイス!」といった元気な声掛けをしながら、ボールを追いかける姿が見られました。チームプレイを今後も大切にして、楽しんでいきましょう。

4年【わくわく!】のこぎりをがんばりました!

画像1画像2画像3
 図画工作科「ギコトントンクリエーター」の学習で、楽しく使えるボードを作っています。大きな板に書いた線を、一生懸命のこぎりで切りました。とても大変そうでしたが、どのクラスも集中して頑張っていました。これから鉛筆立てやカレンダーをつけていきます。完成が楽しみです。

1年【わくわく!】初めてこいにえさをあげたよ。

画像1画像2
 栽培飼育委員企画の「こい・金魚のえさやり体験」に参加しました。初めてえさをあげた子どもたちは、「こいのえさは大きいなあ。」や「口をぱくぱくしてるよ。」などたくさんのことに気付いていました。委員会さん、ありがとう。

5年【わくわく】もっと遠くへ

画像1
 体育科では、幅とびの学習をしています。どうすればもっと遠くへ跳べるのか、友達の跳ぶ様子を見たり、自分の体勢なども工夫しながら活動しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

新入学児童保護者の方へ

学校教育目標

学校だより

学校評価等

学校沿革史

学校のきまりについて

お知らせ

小中一貫教育構想図

いじめ防止

京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp