京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/17
本日:count up2
昨日:75
総数:755282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

2年【わくわく】みんなと一緒に遊んだよ!

画像1
 2時間目に、第3回キラリ☆みんなでかがやこうの会を行いました。今回は、2年2組が企画・進行を行い、2年生全員が楽しく幸せになれるよう、たくさん準備をしたおかげで、子どもたちはとても楽しそうに遊んでいました。

 学年が揃って遊ぶ機会は、今回が最後です。3年生になっても変わらず、たくさんの人と仲良く過ごし、幸せになってほしいと思います。

2年【わくわく】6年生、ありがとう!

画像1
 本日の3、4時間目に6年生をおくる会がありました。2年生は、この日のために合唱、合奏、応援団、台詞の発表と、たくさんの出し物の練習をしました。目の前に6年生がいたので、緊張している様子でしたが、最後まで全力で取り組んでいました。

 今までお世話になった6年生に、感謝の気持ちをもって発表することが出来ました。とても素晴らしい発表でした。

2年【わくわく】たくさんのキラリを見つけたよ!

画像1
 図画工作科の時間に、きらりアート展の鑑賞しました。1〜6年生の作品や、各クラブで作った成果物が体育館に掲示され、その作品をみんなで見ていました。

 子どもたちは、「他の学年はどんなものを作ったんだろう。」と言いながら、目を輝かせていました。たくさんのキラリ、見つけることが出来ましたね。

2年【わくわく】6年生のために!

画像1
 今週から、6年生をおくる会の練習が本格的に始まりました。
息をそろえて台詞を合わせたり、大きな声で歌ったりしています。たくさんの出し物があるので、6年生に喜んでもらえるよう、しっかり練習していきます。

1年【わくわく!】たくさんパスをつなげています。

画像1画像2
 今1年生は体育科で「パスゲーム」をしています。相手チームのボールをカットしたり、同じチームの人にパスをまわしてシュートを狙ったりして、頑張っています。「負けて悔しかったから、次は相手の動きをよく見ます。」や「もっとたくさんシュートをします。」など、今日の試合を振り返って、次の試合の時にやってみたいことを考えています。

5年【わくわく】なりたい自分に

画像1
画像2
 まもなく最高学年になる5年生は、6年生になるにあたって不安なことや楽しみなことから、どんな6年生になりたいのかを考えました。修学旅行など楽しみなこともありますが、「リーダーシップをとれるかな。」「勉強は難しいのかな。」など不安なことの方が多い様子の5年生に、6年生が動画メッセージプレゼントしてくれました。6年生からのアドバイスに少し安心した5年生は自分の目指す6年生になるために「今からできること」を考えました。明日から少しずつチャレンジしていきます!

4年【わくわく!】タグをとろう!

画像1
 寒い日が続いていますが、体育の学習では、運動場でタグラグビーを頑張っています。
 初めは、ルールが分からなくて困っている様子も見られましたが、だんだん慣れてきて、作戦をねったり、自分たちのチームに必要な練習をしたりしています。
 
 タグをとるのが難しかったり、ボールを前に出してはいけないルールに慣れなかったりはまだありますが、来週も引き続き、タグラグビーを頑張ります!

3年生 【わくわく!】 空きようきのへんしん

図画工作科の「空きようきのへんしん」の学習では、ペットボトルや食品トレイ、空き箱などを変身させ、生活に使えるものを作っています。
みんな、どんどんアイデアがわいてくるようで、それまでただのペットボトルや空き箱だったものが、命をふきこまれて、かわいい小物入れや貯金箱…いろいろなものに生まれ変わっています。
作品は、きらりアート展に展示予定です。完成した作品は、紙粘土で覆われていますが、「元は何だったのかな?」など想像しながら、ご覧いただけたらと思います。
画像1画像2画像3

6年【わくわく!】外国語

画像1
画像2
 6年生は外国語で「My Dream」の単元に取り組んでいます。中学校に行って入りたい部活動やがんばりたい教科を聞き合いました。会話が一方通行にならないように、既習の表現を使ったり、反応を示したりしながら、双方向に伝え合うことができるようになりました。
 またALTのピーター先生から、自分の将来の夢の伝え方や職業の表現について学ぶことができました。真剣に耳を傾け、何とか英語の表現を聞き取ろうと意欲的に過ごすことができました。

4年【わくわく】タグラグビー、頑張っています。

体育ではタグラグビーをしています。
仲間にパスを回して協力しています。
チーム・プレイを大切にして頑張っています。

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

新入学児童保護者の方へ

学校教育目標

学校だより

学校評価等

学校沿革史

学校のきまりについて

お知らせ

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

いじめ防止

京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp