最新更新日:2025/01/24 | |
本日:3
昨日:42 総数:752239 |
4年【かしこくなる】金属の温まり方
今日の理科から、また実験が始まりました。みんな実験は大好きです。
「金属はどのように温まっていくのか」という学習問題のもと、実験を進めました。 班で協力しながら準備、実験、片付けをテキパキ行う姿はすばらしいです! 1年【わくわく!】初めてこいにえさをあげたよ。
栽培飼育委員企画の「こい・金魚のえさやり体験」に参加しました。初めてえさをあげた子どもたちは、「こいのえさは大きいなあ。」や「口をぱくぱくしてるよ。」などたくさんのことに気付いていました。委員会さん、ありがとう。
5年【うれしい!】鯉とのふれあいタイム
栽培飼育委員会では、学校にいる生き物と仲良くなってほしいという思いを込めて、「鯉のふれあいタイム」を企画し実施しています。今日はたくさんの1年生が来てくれました。大きな口を開けてえさを欲しがる鯉の姿を見て1年生は大喜びでした。
2年【えがおになる】回せた!跳べた!転がせた!棒やフープを使って、いろいろな遊びに挑戦しました。 技を何度も熱心に練習し、「できた!」と嬉しそうに報告し合う笑顔が素敵でした。 5年【わくわく】もっと遠くへ
体育科では、幅とびの学習をしています。どうすればもっと遠くへ跳べるのか、友達の跳ぶ様子を見たり、自分の体勢なども工夫しながら活動しました。
5年【優しくなる】6年生への思い
学年集会では、今までずっとお世話になった6年生への思いをみんなで話し合いました。委員会活動をまとめてくれたこと、たてわり活動のときに優しくしてくれたこと、あいさつをしてくれること…どんなときも優しく引っ張ってくれた6年生への感謝の気持ちを歌にのせて伝えることにしました。一生懸命歌詞を読む姿に強い思いを感じます。
2年【わくわく!】3学期も係活動を楽しもう!クラスがもっと楽しくなるように、一人一人がキラリと輝けるように一生懸命考えました。 話し合いで、5つの係が決定し、それぞれにオリジナルネームを付けました。 これから、どんな活動をしようか…わくわくしながら係の紹介カードを作成しました。 6年【かしこくなる】避難訓練【地震】4年【わくわく!】せんりつをつなげよう
音楽「日本の音楽でつながろう」の学習では、日本の音階を使ってせんりつをつくり、友達とつないでいきます。
どんな順番で、どの楽器を使って、どのように演奏するかを考えながら取り組んでいました。 発表が楽しみです。 4年【かしこくなる】自分のきょうみにそった読み方で
国語「風船でうちゅうへ」の学習では、自分のきょうみにそった読み方をし、整理しています。筆者の思いや考え、実験のアイデアがどんどん変わっていくことなどに着目し、自分なりに中の部分を整理してまとめていきました。
自分でまとめ方を工夫して、どんどん学習を進めている姿がとても素敵でした! |
|