京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/17
本日:count up6
昨日:94
総数:758528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

4年【わくわく!】持久走大会にむけて!

画像1
 いよいよ来週は持久走大会です。
 その当日にむけて体育の学習ではジョギングを行っています。
 今日はトラックを使って走りました。
「自分のペースが分かってきた!」
「らくに走る呼吸の仕方をつかんだ!」
「歩幅に気を付けて走るとよかった!」
と自分なりに気づきがあったようです。
 当日でも、その気づきを大事に、走り切ってほしいと思います。

6年【かしこくなる】総合的な学習の時間 Hankyu × Tankyu

画像1
画像2
 6年生は総合的な学習の時間で「Hankyu × Tankyu」の学習を進めています。今回も前回同様に桂駅に足を運びました。今回は桂駅の職員さんに阪急桂駅の歴史や働いているときの心構え等、多くのことを聞かせて頂きました。職員さんの「みんなが1つのチーム」や「お客様のありがとうの一言を受けた時が仕事のやりがい」という話に子どもたちは聞き入っているようすでした。

就学時健康診断について

本日予定通り就学時健康診断を実施いたします。

受付は13時45分〜14時です。その時刻の間でお越しください。

受付は正門から入っていただき一番奥の校舎の南校舎前になります。

よろしくお願いします。

【持ち物】
・就学時健康診断票
・健康に関する調査票
・上靴(児童と保護者用)
・下靴を入れる袋
・用品購入のための費用(おつりのないようにお願します。)

4年【わくわく!】理科室で実験!

画像1画像2
 今日から理科では「温度とものの変化」の学習に入りました。
 早速理科室で実験です!
 班の友達と協力しながら実験を行う姿がとても素敵でした。
 実験がうまくいくと、
「やったー!成功した!。」
「おおー!」
という歓声が聞こえてきました。

6年【かしこくなる】薬物乱用防止教室

画像1
画像2
 警察にお勤めのスクールサポーターの方々による薬物乱用防止教室がありました。薬物による人体への影響をはじめ、実際の事例を紹介しながら薬物の怖さを教えてくださいました。「1回だけでも乱用」、「絶対に断ることが大切」という力強いお言葉に対して、子どもたちはしっかりと耳を傾けて聞いていました。

2年【かしこくなる】おもちゃの作り方を説明したよ!

画像1
 国語科の時間で、9月に作ったおもちゃの作り方を説明する文章を書き、それをクラスの友達と読みあって交流しました。1年生を楽しませようと、頑張って作ったおもちゃだったので、子どもたちも楽しそうに活動していました。

3年【わくわく】Hankyu×Tankyu

阪急の路線図を使ってすごろくゲームをしました。
特急や普通を使い分けて,目的地を目指します。
遊びを通して,阪急の駅名や特急が止まる駅の特徴などを探っていきます。
画像1画像2

5年【だいすき】フィールドワークに行きました!

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間「Hankyu Tankyu!!!」の学習で、桂駅周辺にフィールドワークへ行きました。「街にある仕事を見つける」という視点で見て周ると、普段見慣れている所でも新しい発見がたくさんありました。

6年【かしこくなる】生命のがん教育

 今日は、京都桂病院の医師や京都府がん教育推進メッセンジャーの方にお世話になり、「生命のがん教育」を行いました。がんは、一生のうちに2人に1人がなると言われるほど身近な病気であることや、早期発見・早期治療の大切さなど、様々なことを学ぶことができました。また、がん経験者の体験談も聞かせていただきました。子どもたちは「身近な人たちにも、学んだことを伝えていきたい。」「大人になったら検診を必ず受けたい。」などと学習をふり返っていました。これからも、健康的な生活習慣を心がけていきたいですね。
画像1画像2

5年【わくわく!】うまくできるかな

画像1
 家庭科の「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習でご飯とみそ汁を作る調理実習をしました。事前に班で担当やタイムスケジュールの確認をしてから臨みました。
 「お米の粒がふくらんできたよ!」「だしのいい香りがしてきたから煮干しを取り出そう」「少しおこげの香りがしてきたから火を止めてむらす時間だね。」など、五感を使って調理をすることができました。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

新入学児童保護者の方へ

学校教育目標

学校だより

学校評価等

学校沿革史

学校のきまりについて

お知らせ

小中一貫教育構想図

いじめ防止

京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp