京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/23
本日:count up5
昨日:78
総数:759006
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

4年【わくわく!】せんりつをつなげよう

 音楽「日本の音楽でつながろう」の学習では、日本の音階を使ってせんりつをつくり、友達とつないでいきます。
 どんな順番で、どの楽器を使って、どのように演奏するかを考えながら取り組んでいました。
 発表が楽しみです。
画像1

4年【かしこくなる】自分のきょうみにそった読み方で

画像1画像2
 国語「風船でうちゅうへ」の学習では、自分のきょうみにそった読み方をし、整理しています。筆者の思いや考え、実験のアイデアがどんどん変わっていくことなどに着目し、自分なりに中の部分を整理してまとめていきました。
 
 自分でまとめ方を工夫して、どんどん学習を進めている姿がとても素敵でした!

2年【うれしい】はっけよい のこった のこった!

画像1
 体育科で「すもうあそび」をしています。
「おしずもう」と「ひきずもう」の2種類で、姿勢や体重のかけ方などを
工夫しながら運動しています。
「がんばれ!がんばれ!」と応援し合って、勝ち負けよりも、
遊びそのものを楽しんで、みんな嬉しそうです。

3年【わくわく】楽しそうなクラブがいっぱい

4年生から始まるクラブ活動に向けて見学に行きました。
「どれも面白そう」「迷う」と,子ども達は終始ニコニコ笑顔でした。
画像1
画像2

2年【えがおになる】あいさつ運動でなかよくなろう!

画像1画像2
 あいさつ運動がありました。登校した人から、門の前に並んで、元気にあいさつをします。一人では恥ずかしい子も、なかよしの友だちと一緒に並んであいさつをすることで、声も大きくなっていきました。
 中には「○○さんが、あいさつしてくれた!」と喜んでいる子もいました。あいさつをすると気持ちがよいですが、あいさつが返ってくるのも気持ちがよくなります。
 最後に、いつも見守ってくださっている見守り隊の方にお礼を伝えました。

1年【えがおになる】元気よくあいさつをしよう。

画像1画像2
 1年生のあいさつ運動がありました。登校してきた子からランドセルを置いて門の横に並んで、元気よくあいさつをしました。朝から「おはようございます!」と大きな声であいさつをすると、みんなすがすがしい気持ちになりますね。
 最後には、見守り隊の方に「いつもありがとうございます。」と、お礼の気持ちを伝えることができました。

6年【わくわく!】体育科 跳び箱運動

画像1
画像2
 思いっきり踏み切って、バンッ!!しっかりと手を跳び箱について、着地もピタッととまれるように意識して跳び越そうと意欲的に励んでいます。今後もできる技をより美しく、できるようになりたい技にも挑戦していきましょう。

1年【わくわく!】たくさんシュートをしよう!

画像1
 体育科で「ボールけりゲーム」が始まっています。
 6チームに分かれて、ボールをとめたり、けったり、ゴールにはこんだりしています。最初はなかなかボールに触ることができなかった子も、少しずつ慣れてきました。「次の試合では3点入れたい。」と意気込んでいる子がたくさんいます。チームで楽しみながら活動してほしいと思っています。

たんぽぽ学級【わくわく!】巨匠展にむけて

画像1画像2画像3
巨匠展に向けての作品作りを頑張っています。子どもたちが大好きな「ぐりとぐら」のお話をもとに、紙粘土で動物たちを作っています。みんなとても真剣に取り組んでいます。これからが楽しみです。

4年【かしこくなる!】初!プレジョイント・プログラム

 今日は、初めてのプレジョイント・プログラムを行いました。
 みんな集中して、一生懸命取り組んでいました。

 今まで頑張って復習をしてきた成果が出せるといいですね!
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

新入学児童保護者の方へ

学校教育目標

学校だより

学校評価等

学校沿革史

学校のきまりについて

お知らせ

小中一貫教育構想図

いじめ防止

京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp