京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/17
本日:count up17
昨日:59
総数:755068
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

6年【かしこくなる】KIDSの民事裁判所!

 「KIDSの民事裁判所!」がありました。劇団員の方と弁護士の方が授業を進めてくださいました。実際に原告、被告、裁判官、陪審員に分かれて、民事裁判の体験活動を通して、裁判の仕組みを学びました。それぞれの立場から、自分たちの主張を理由とともに発信している児童の様子が印象的でした。今回の学習を通して、相手の気持ちや思いを受け止めた上で、冷静に話し合うことが大切であることを学びました。
画像1画像2画像3

2年【わくわく】たくさんのキラリを見つけたよ!

画像1
 図画工作科の時間に、きらりアート展の鑑賞しました。1〜6年生の作品や、各クラブで作った成果物が体育館に掲示され、その作品をみんなで見ていました。

 子どもたちは、「他の学年はどんなものを作ったんだろう。」と言いながら、目を輝かせていました。たくさんのキラリ、見つけることが出来ましたね。

2年【うれしい!】みんなの成長発表会!

画像1
 生活科の時間に、自分の今までの成長を発表しました。これまでの学習を通して、自分がここまで成長できたのは、お家の人や友達や先生など、たくさんの人に支えられていたからだということに気付き、さまざまな方法で感謝の気持ちをこめて発表しました。

 参観日でとても緊張している様子でしたが、しっかり発表することが出来ました。これからはたくさんの人に感謝の気持ちをもって、頑張ってほしいなと思います。

2年【わくわく】6年生のために!

画像1
 今週から、6年生をおくる会の練習が本格的に始まりました。
息をそろえて台詞を合わせたり、大きな声で歌ったりしています。たくさんの出し物があるので、6年生に喜んでもらえるよう、しっかり練習していきます。

1年【わくわく!】たくさんパスをつなげています。

画像1画像2
 今1年生は体育科で「パスゲーム」をしています。相手チームのボールをカットしたり、同じチームの人にパスをまわしてシュートを狙ったりして、頑張っています。「負けて悔しかったから、次は相手の動きをよく見ます。」や「もっとたくさんシュートをします。」など、今日の試合を振り返って、次の試合の時にやってみたいことを考えています。

1年【えがおになる】できるようになったことがたくさんあるよ。

画像1画像2
 明日の参観では、1年生で頑張ったことや、出来るようになったことを一人ひとり発表します。今日はグループで練習をしました。グループ全員に聞こえる声で言ったり、聞いている人は質問をしたり、感想を伝えたりしました。温かい雰囲気で発表の練習が出来ていました。
 明日の参観では、子どもたちの頑張りを是非見ていただきたいと思います。

6年【かしこくなる】道徳科 あの日を忘れない

画像1
画像2
 1890年トルコ人を乗せたエルトゥールル号が遭難したとき、和歌山県の人々は彼らを助け出しました。どうしてでしょうか?95年経ち、1985年イラン・イラク戦争が起きた時、日本人が無事帰国できるようにトルコの人々が働きかけをしました。どうしてでしょうか?校長先生による「あの日を忘れない」の学習で、外国との友好をもっと深めていくために、大切なことは何かをグループの友達と話し合うことを通して学習しました。校長先生自作の教材や映像資料を食い入るように見ている6年生の姿が印象的でした。

5年【わくわく】なりたい自分に

画像1
画像2
 まもなく最高学年になる5年生は、6年生になるにあたって不安なことや楽しみなことから、どんな6年生になりたいのかを考えました。修学旅行など楽しみなこともありますが、「リーダーシップをとれるかな。」「勉強は難しいのかな。」など不安なことの方が多い様子の5年生に、6年生が動画メッセージプレゼントしてくれました。6年生からのアドバイスに少し安心した5年生は自分の目指す6年生になるために「今からできること」を考えました。明日から少しずつチャレンジしていきます!

5年【笑顔になる】楽しいね!

画像1
画像2
 たてわりグループで行う校内ラリーがありました。グループで様々なゲームをして楽しんだり、自分達でもゲームを企画し運営しました。ゲームの運営どの学年の人も自分の役割をしっかりこなすことができました。笑顔いっぱいで過ごすことができました。

2年【うれしい】素敵なオリジナル楽器完成!

画像1
画像2
 図画工作科で「音づくりフレンズ」の学習をしています。
お家から持ってきた様々な材料を使って、どんな音がつくれるか、いろいろ試しました。
気に入った音を生かして、素敵なオリジナル楽器を作りました。
学習の最後には、音の出し方を友達に伝え合い、嬉しそうに鑑賞していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

新入学児童保護者の方へ

学校教育目標

学校だより

学校評価等

学校沿革史

学校のきまりについて

お知らせ

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

いじめ防止

京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp