最新更新日:2025/01/24 | |
本日:2
昨日:79 総数:752196 |
プラレールで遊びました!
校長室の前には、誰でも自由に使える校長先生のプラレールが置いてあります。先日は特別に広い部屋にプラレールを並べて、みんなで遊びました。車掌さんの格好をされた校長先生のお話をよく聞いて、みんなで仲良く遊びました。プラレールは川岡小の子どもたちの憩いの場になっています。
2年【わくわく!】英語活動「サラダで元気」
2年生の英語活動「サラダで元気」では、10種類の野菜を使ったサラダを作ります。自分のサラダに必要な野菜をお店で買うのですが、英語でやりとりします。
「Carrot please.」「How many?」「One please.」・・・ ときどき、友だちにヒントをもらいながら、ほしい野菜を集めました。 できたサラダは友だち同士で紹介し合いっこしました。 4年【やさしくなる】いろいろな性のあり方について学びました。
にこにこの日では、性の多様性について学びました。体の性、表現の性、心の性、好きになる性など性の在り方は多様であることを知り、一人ひとりの思いや自分らしさが大切であることを学習を通して気づくことができました。
6年【えがおになる】1年生サプライズ企画
6年生の児童は、年度当初から関わりが深かった1年生に対して、サプライズ企画を実施しています。月曜日から日替わりで様々な企画を考えて1年生を喜ばせようと取り組んでいます。想像していた以上に喜んでくれた1年生を見て、6年生の児童もうれしそうでした。企画して良かったですね。みんなが笑顔になった瞬間でした。
4年【わくわく】ゲームクラブの遊びに参加しました。
ゲームクラブ主催のゲーム会に参加しました。
勝つためにどうすれば良いか真剣に考えて、楽しんでいました。 3年【かしこくなる】社会見学
警察広報センターと京都タワーに社会見学に行きました。
広報センターでは警察の仕事内容や実際に仕事をされている様子の一部を見させてもらいました。 京都タワーからは京都の地形の特徴を実際に確かめたり、名所がどこにあるかを見つけることができました。 4年【かしこくなる】理科室で実験をしています。
理科「ものの温度と体積」の学習では、金属を温めたり冷やしたりすると、金属の体積がどうなるのかを実験して学んでいます。
子どもたちは安全に気をつけながら、コンロを使って金属を温めて学習しました。 2年【わくわく】ゲームクラブからの出し物!
中間休みに、ゲームクラブのお兄さん、お姉さんが企画してくれた「三並べ」をして遊びました。実際に遊び方を教えてもらいながら遊んでいました。子どもたちも普段やることのない遊びだったので、とても楽しそうに活動していました。
【2年】きれいに歯みがきできるかな?
学級活動の時間に、「歯みがき巡回指導」があり、正しい歯みがきのやり方について勉強しました。歯科衛生士さんにお越しいただき、劇や模型を通して、楽しく歯みがきについて学習しました。
自分が使っている歯ブラシで、実際に歯みがきをしながら学習をしたので、今日から正しく歯を磨いて、ツルツルの歯を目指してほしいです。 6年【わくわく!】家庭科 まかせてね今日の食事
6年生は、家庭科「まかせてね 今日の食事」の学習で、調理実習を行いました。調理するのは、ベーコンポテト。前もって実習計画を立て、友達と話し合って役割を決めたり、グループのめあてを考えたりしていました。いざ実習になると事前に決めていた役割以上のことを協力し合って取り組む姿が見られました。
|
|