京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/01/14
本日:count up56
昨日:28
総数:751566
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

【2年】桂高校で大根の収穫!

画像1
 9月に桂高校で蒔いた種が大きく育ち、いよいよ収穫の時期となりました。高校生のお兄さん、お姉さんに手伝ってもらいながら、立派に育った大根を収穫しました。子どもたちは、とてもわくわくした顔で活動していました。

 もって帰った大根は、お家で美味しく食べてほしいです。

6年【かしこくなる】私たちのまち 京都

画像1画像2
 ジュニア京都検定を実施しました。6年生は社会科で歴史を学んでいるので、昨年よりも「知っていること」「聞いたことがあること」が増えていると喜んでいました。事前に過去問題にも挑戦していたので、自分の知識をフル活用して、検定に取り組んでいました。

2年【わくわく】まちたんけんの発表会!

画像1
 生活科「もっともっとまちたんけん」の学習で、川岡の町にあるお店や施設にインタビューに行き、そこで学んだことをみんなに伝えるために、発表会をしました。子どもたちは、クイズや新聞、ペープサートや紙芝居など、様々な手段で発表していました。

 この学習を通して、もっともっと川岡の町のことを好きになってほしいなと思います。

6年【うれしい!】親子ふれあい大掃除

 親子ふれあい大掃除がありました。保護者の皆様と協力して教室をはじめ、校内を協力して清掃しました。保護者の皆様は扇風機をはじめ窓をピカピカにして下さいました。6年生の子どもたちもいつも以上にきれいにしようと頑張って取り組んでくれました。美しい教室、学校になってうれしい気持ちになりました。
画像1
画像2

6年【わくわく!】演劇鑑賞教室

画像1
 6年生は、プロの劇団員の方々の演劇を鑑賞しに行きました。主人公が仲間とともに困難を乗り越えていく様を描いた作品で、子どもたちは演者の方々の迫力ある演技に圧倒されている様子でした。また発生の仕方や動きだけでなく、歌声、ダンスとプロの方々の表現力に魅了され、満足げな様子でいる児童が多くみられました。

児童会【えがおになる】おはようございます!!

画像1画像2
 桂川中学校の生徒会のみなさんが、朝のあいさつ運動に来てくれています。中学生のお兄さん、お姉さんと一緒にあいさつ運動をしようと、小学生の子どもたちもたくさん参加しています。素敵な「おはようございます」が飛び交っています。

6年【わくわく!】中学校の給食体験

画像1画像2画像3
 中学生の食生活について理解し、バランスのよい昼食の内容や量について考えることをねらいとして「食の学習」に取り組みました。今回は実際の中学校給食を自分がいつも使っているお弁当箱につめかえ、今の自分が食べている量と中学生で必要な量を比べてみました。クラスの子どもたちの半分以上が、今食べている量では中学生になったら足りないことが分かりました。体の成長や毎日の活動量を考えると、特別な栄養素だけを極端にとるのではなく、いろいろな食べ物をバランスよく食べることを意識できるようにすることが大切です。これまでの自分の食事をふりかえり、心も体も健康に成長していくためにはどのような食事をすればよいのかを考える機会にしてほしいと思います。

6年【えがおになる】全力疾走!!!

画像1
 小学校生活最後の持久走大会。今年は桂川の河川敷から自衛隊の駐屯地へと会場が変わり、子どもたちは新鮮な気持ちで取り組むことができたようです。
 「風景が変わるから、1.5キロがあっという間だった」「コンクリートだから走りやすかった」からこそ、「去年よりもタイムが縮んだ!」「練習のときよりも力いっぱい走れた!」と、子どもたちのうれしそうなふりかえりをたくさん聞くことができました。全員が最後まであきらめずに走り切ることができました。よくがんばりました!!

3年【わくわく!】じしゃくのふしぎ

磁石がどこにつくかを調べました。
磁石の特性について、これからどんどん学んでいきます。
画像1
画像2

5年【うれしい!】快晴の中、全力疾走!

 12月3日(火)に持久走大会が行われました。
 とても気持ちの良い天気となり、子どもたちも気持ちよく走り切ることができました。自分たちの力を出し切り、一生懸命に走る姿はとてもかっこよかったです。
 当日はたくさんの方々に応援に来ていただき、また準備なども手伝っていただきありがとうございました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

新入学児童保護者の方へ

学校教育目標

学校だより

学校評価等

学校沿革史

学校のきまりについて

お知らせ

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

いじめ防止

京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp