京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/01/24
本日:count up2
昨日:79
総数:752196
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

6年【わくわく!】演劇鑑賞教室

画像1
 6年生は、プロの劇団員の方々の演劇を鑑賞しに行きました。主人公が仲間とともに困難を乗り越えていく様を描いた作品で、子どもたちは演者の方々の迫力ある演技に圧倒されている様子でした。また発生の仕方や動きだけでなく、歌声、ダンスとプロの方々の表現力に魅了され、満足げな様子でいる児童が多くみられました。

児童会【えがおになる】おはようございます!!

画像1画像2
 桂川中学校の生徒会のみなさんが、朝のあいさつ運動に来てくれています。中学生のお兄さん、お姉さんと一緒にあいさつ運動をしようと、小学生の子どもたちもたくさん参加しています。素敵な「おはようございます」が飛び交っています。

6年【わくわく!】中学校の給食体験

画像1画像2画像3
 中学生の食生活について理解し、バランスのよい昼食の内容や量について考えることをねらいとして「食の学習」に取り組みました。今回は実際の中学校給食を自分がいつも使っているお弁当箱につめかえ、今の自分が食べている量と中学生で必要な量を比べてみました。クラスの子どもたちの半分以上が、今食べている量では中学生になったら足りないことが分かりました。体の成長や毎日の活動量を考えると、特別な栄養素だけを極端にとるのではなく、いろいろな食べ物をバランスよく食べることを意識できるようにすることが大切です。これまでの自分の食事をふりかえり、心も体も健康に成長していくためにはどのような食事をすればよいのかを考える機会にしてほしいと思います。

6年【えがおになる】全力疾走!!!

画像1
 小学校生活最後の持久走大会。今年は桂川の河川敷から自衛隊の駐屯地へと会場が変わり、子どもたちは新鮮な気持ちで取り組むことができたようです。
 「風景が変わるから、1.5キロがあっという間だった」「コンクリートだから走りやすかった」からこそ、「去年よりもタイムが縮んだ!」「練習のときよりも力いっぱい走れた!」と、子どもたちのうれしそうなふりかえりをたくさん聞くことができました。全員が最後まであきらめずに走り切ることができました。よくがんばりました!!

3年【わくわく!】じしゃくのふしぎ

磁石がどこにつくかを調べました。
磁石の特性について、これからどんどん学んでいきます。
画像1
画像2

5年【うれしい!】快晴の中、全力疾走!

 12月3日(火)に持久走大会が行われました。
 とても気持ちの良い天気となり、子どもたちも気持ちよく走り切ることができました。自分たちの力を出し切り、一生懸命に走る姿はとてもかっこよかったです。
 当日はたくさんの方々に応援に来ていただき、また準備なども手伝っていただきありがとうございました。
画像1
画像2

2年【かしこくなる】おすすめの本を紹介しよう!

画像1
 国語『みきのたからもの』の学習で、本の紹介の仕方を学んでいます。
今日は、おすすめの本について、グループで伝える内容を話し合いました。
登場人物、あらすじ、面白かったこと、いいなと思ったことなど、
何を伝えるとよいかを協力して話し合っていました。
紹介する日が楽しみです。

2年【えがおになる】力いっぱい走り切ったよ!

 運動場で持久走大会を行いました。
2年生のめあては、「自分のペースで最後まで走り切ろう」です。
みんな、張り切って頑張りました。
リハーサルの時よりも記録の伸びた人が、たくさんいました。
緊張した表情でしたが、たくさんの応援をもらって、練習の成果が発揮できました。
この自信を、次の活動につなげていけるといいですね。
画像1
画像2
画像3

2年【かしこくなる】みんなに伝えたいな!

 校区探検で気付いたことや分かったことを、友達に伝えるための話し合いをしました。
どんな方法で紹介したらいいのか、アイデアを出しながら楽しく活動していました。発表会に向けて、グループで協力して準備していってほしいです。
画像1

2年【わくわく!】最後まで同じペースで!

画像1
画像2
 持久走大会のリハーサルを行いました。
めあては、「5分間を同じペースで走り切ろう」です。
みんな、今ある力で一生懸命、走っていました。
明日は、お家の人にも応援してもらえるので、もっともっと頑張れそうですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

新入学児童保護者の方へ

学校教育目標

学校だより

学校評価等

学校沿革史

学校のきまりについて

お知らせ

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

いじめ防止

京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp