最新更新日:2025/01/17 | |
本日:6
昨日:39 総数:751823 |
3月16日の給食は・・・
「ごはん・牛乳・トンカツ・ソティ・みそ汁」卒業祝の行事献立です。
朝はやくから給食室では、豚肉に塩、コショーの下味をつけ、小麦粉・とき卵・パン粉の衣を1枚ずつ川岡小学校約640人分の準備をしていただいていました。 トマトケチャップ・トマトピューレ・砂糖・ウスターソース・洋からしを混ぜて、煮込んだ手づくりソースをかけて食べるトンカツは、格別においしく、大喜びで給食をいただきました。6年生にとって、給食の思い出の1ページとなったことと思います。 3月12日の給食は・・・
「玄米ごはん・牛乳・カレー・野菜のソティ」の献立。
きつね色になるまでしっかりと炒めたたまねぎのあまみ、オールスパイスやローリエ、フルーツチャツネ、カレー粉などのスパイスの香り、ヨーグルトのまろやかさが加わり、大人気のカレーでした。 6年生にとっては、小学校で食べる最後の給食カレー。どのクラスも、完食!!!ペロリ賞でした。 給食も『ひなまつり』
ちらしずしに平てんの煮付け,菜の花のおすましに3色ゼリー。子ども達がとても楽しみにしていたひなまつり献立です。
学校保健委員会より 〜大切にしたい朝ご飯〜
学校保健委員会での話題の一つに『朝ご飯』がでました。
朝食抜き→とりあえず朝ご飯→なんとか朝ご飯→あと少し朝ご飯→バッチリ!朝ご飯,忙しい朝ですが,少しずつランクアップを目指してほしいとのことでした。 2枚目の写真は理想の朝ご飯。マラソンで金メダルを取った高橋尚子選手の現役時代の朝ご飯です。 3枚めの写真も理想の朝ご飯。6年生が家庭科で考えたものです。 2月19日の給食は・・・
「減量ごはん・牛乳・豆乳鍋・ひじきの煮つけ」のこんだて。豆乳鍋は、昆布でだしをとり、豚肉・にんじん・白菜・青ねぎ・しめじをコトコト煮込み、白みそ・信州みそ・豆乳・淡口しょうゆであじつけをしています。うどんも入ってボリュームもあり、体の温まるやさしい味のおかずでした。
ランチルームにやってきた3−2の子どもたち、「あたたまるねぇ〜」「おいしいな〜」といいながら、おかわりもたっぷり楽しい給食時間を過ごしていました。 京北みそ初登場 〜2月12日の給食〜
京都市に編入された京北町の特産みそを使用した味噌汁が,給食に初登場しました。この日の献立はセルフおにぎりで,大きな焼き海苔もつきました。
海苔というと,1月31日〜2月6日が海苔ウィークで,2月6日は海苔の日でした。節分には海苔巻きを食べた人も多かったことでしょうが,由来は節分ではありません。710年大宝律令に『税としての海苔』が記載されたことから決められたそうです。かつては,東京湾が一大産地でしたが,現在は佐賀県が年産19億枚でトップです。ちなみに海苔全形一枚の大きさは19cm×21cmです。 2月5日の給食は・・・
「カレーあんかけごはん・牛乳・春巻」の献立。朝早くから給食室では、川岡小学校約650人分の春巻を、一つずつ手づくりで作ってもらいました。具は、ツナ缶、ゆでた春雨、たけのこ、チーズ、すりごまをしょうゆとオイスターソース、ごま油で味つけしたもの。子どもたちは、中に何が入っているのかワクワクしながら、できたてサクサクの温かい春巻を、じっくりおいしそうに食べていました。
健康週間最終日 〜1月29日〜
今年度から給食週間を健康週間にバージョンアップして実施しました。学校だより『かわおか』2月号にも,健康週間に関する記事を載せました。合わせてお読みください。
1月22日はカレーライスの日でした
1月22日はカレーライスの日でした。昭和57年1月22日に,全国の学校給食でカレーライスが出たのを記念して,全国学校栄養士協議会が制定しています。
京都市では,食材の安定供給のため全市を4つのブロックに分けて献立を決めています。川岡小学校のカレーライスは,健康週間初日の1月25日でした。今でもカレーライスは,子ども達に人気のあるメニューの一つです。 川岡校にサンタがケーキを持って…
去年のクリスマスに引き続き,今年も,よい子の給食時間にサンタクロースがケーキを持って登場。「今年も来てくれるかな?」「やったー」楽しい給食時間を過ごしました。さっそく職員室には,サンタクロースへのお礼のメッセージカードが届きました。
今年の給食は12月22日をもって終了。来年は1月8日から再開です。持ち帰っていただいたエプロンのゴム等が傷んでおりましたら,修繕をしてお持たせ願います。 |
|