![]() |
最新更新日:2023/03/15 |
本日: 昨日:69 総数:450671 |
卒業おめでとう![]() ![]() ![]() 残り少ない小学校生活![]() ![]() 3月8日放課後の部活動バレーボール部でも,6年生チーム対先生チームによる「お別れ試合」が開催されました。大人なみのパワーとチームワークで戦う6年生チームに対し,大人げなくいっさいの手加減なしに戦う先生チーム…真剣さと和やかさの中に,お互い,普段は見ることのできない表情を見ることができました。子ども達にとっても,先生達にとってもいい思い出になりました。 Welcome to 6nensei Theater![]() ![]() ![]() 生活科だいこんまつり![]() ![]() ![]() 学習の中で2年生が育てた大根の試食と,お祭りを盛り上げるような手作りのお店,出し物を準備して,1年生を招待し,収穫まつりを楽しみました。当日は自由参観も実施しており,1年生,2年生,保護者の方とも楽しい時間を過ごすことができました。 自然や人と思う存分ふれあうことができ,心も体もホッと温まりました。 フレンドリークライミング,無事帰ってきました。![]() ![]() ![]() たてわり班では,6年生が1年生の手を引いたり,「がんばってー」と声をかけたり,微笑ましい姿が多く見られ,全員協力して楽しんでいました。フレンドリークライミング…この名前の通り,仲良く,登山をすることができました。登山中はこの冬一番の冷え込みに負けることなく,元気にがんばりました。 全校大縄大会![]() ![]() ルールはクラスの全員が,回っている大縄に8の字で入り,5分間に跳べた回数を競います。5分間300秒,高学年では300回をこえるクラスもあります。クラスごとに休み時間などビッシビシ練習してきました。苦手な子をタイミングに合わせて後ろから押してあげるなど,微笑ましい姿や,「ロープは短めではよ回して」など必勝を期して作戦を立てる姿など見られました。 さて本番,練習の成果が発揮できたクラス,焦ってミスを連発したクラス,強風のためにうまくロープを回せず「こんなはずではなかった」と悔しい思いをしたクラス…様々な思いを経験して,よりいっそうクラスの結束が強くなることを期待しています。 運動会,溌剌と輝く姿が見られました。![]() ![]() 「思わず拍手を送りたくなるような,みんなの一生懸命な表情が印象的でした。」校長先生の終わりの言葉にもあったように,みんながそれぞれの競技,役割の中で,力を発揮してくれました。 夏休みが終わりました。
学校に子ども達の輝く笑顔と,元気な声が帰ってきました。ピタッと学校中心の生活リズムに戻り,残暑の厳しい中,運動会の練習が始まり,体調が心配されます。学校では全力で,おうちでは十分な休養を心がけ,元気に前期の終盤を過ごしてほしいと思います。
夏休み,6年生のいい笑顔が輝いています。![]() ![]() ![]() 夕方には,大きなバッグを抱えた子ども達が集合してきました。入浴替わりにまずはプール。普段の授業では味わえない自由時間を,夏の思い出に小一時間たっぷり遊びました。そして,楽しみな夕食,メニューは保護者のみなさまにご協力いただき,家庭科室で作っていただいた『特製カレー』。普段は歩いて通るだけの中庭にドカッとおしりをつけて,ゆっくりたっぷり,お腹いっぱい食べました。 スイカを食べ,肝試しを楽しみ,夏休みの一日を満喫しています。さあ現在9時半。今から,数ヶ月後の卒業式の会場になる体育館でゆっくり寝て,明日の朝食をゆっくりいただいて,予定終了!となるはずですが…おそらく,今夜はしゃべってしゃべって…「はよ寝なさい!」と「ちょっとぐらいおおめに見てやろうか…」悩むところです。子ども達には,この経験を通して,友だちを大切にする気持ちや,楽しい会の裏に多くの大人の方々のご協力を得ていることなど,何か感じて帰ってくれると思います。 4年生みさきの家『助け合い生き生きと活動』できました![]() ![]() ![]() 4年生は7月13〜15日,2泊3日の初の集団宿泊活動として,奥志摩みさきの家に行ってきました。 子ども達よりもでっかい荷物が出発式に整列しました。妙にニコニコした表情の子ども達。「今からは家族旅行と違います。集団活動です。」その一言から表情は凛々しく引き締まり,溌剌とした元気な声で出発の挨拶をし,バスに乗り込みました。 「5分前行動を守らねば…」片手には常にしおり。磯観察,肝試し,砂遊び…みんなで声を掛け合い,助け合う姿が印象的でした。困っている友だちに声をかけたりお手伝いをしたり優しい子ども達でした。時間に遅れそうな子,荷物整理ができない子,夢中になって助けようとする姿が,何とも微笑ましかったです。 そして,集団生活のルールをしっかり守ったうえで,野外活動,自然も満喫しました。大宅小では初となる行事,砂遊びに挑戦しました。夏の海岸で穴を掘ったり,山を作ったり,造形作品を制作したり,こちら,力のいる作業が得意な子,器用な子,黙々と作業ができる子,メンバーをうまく調整できる子…様々な個性がグループで発揮され,生き生きと活動することができました。灼熱の砂浜の上をさわやかな潮風が通り抜け,夏にしか味わえない経験をすることができました。 思い出を心にも体にも灼き付け,3日前よりも成長した姿で帰っていきました。子ども達の寝顔,本当にかわいかったです。 |
|