京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2023/12/01
本日:count up2
昨日:80
総数:524217
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度新入学児童「半日入学・入学説明会」を令和6年2月9日(金)に実施します

3年 消防団の方のお話を聞きました。

画像1
消防団は,火事が起こった時や家事が起こっていない時に,どのような活動をおこなっているのかについてお話を聞かせていただきました。
お話のあと,「予想してたように,テープを張って人が集まりすぎないようにしてくれていた!」と,予想とあっているところを嬉しそうに伝えてくれる子どもたちがいました。

3年 交通安全教室

画像1
 山科警察署の方に来ていただき,交通安全についての話を聞きました。
どんなところが危ないのかということや,正しい交通ルールについて学習をしました。
聞いた話を今日から自分の生活に生かしていきましょう。

「おれ」と「はね」に気を付けて

画像1
画像2
 書写の学習で「力」を筆で書きました。今回は「おれ」と「はね」に気を付けて書くというめあてで学習を進めました。みんな丁寧に書き進め、立派な「力」ができあがりました。

関係図をかいて考えました!

画像1
 算数科の学習で関係図を使った学習が始まりました。問題文を丁寧に読み、書かれていることを関係図に表しました。初めて学習しましたが、みんな理解しようと一生懸命学習に取り組むことができました。

虫めがねで太陽の光を集めると・・・

画像1
画像2
 虫めがねで太陽の光を集める学習を行いました。虫めがねで日光を集めると、日光を集めたところは、明るく、温かくなっていくことがわかりました。

スポーツフェスティバルを終えて

画像1
 スポーツフェスティバルを終えて、5年生から各クラスに賞状を持ってきてもらいました。みんな一生懸命スポーツフェスティバルに取り組むことができたので、とても喜んでいました。

学習発表会にむけて1

画像1
 学習発表会にむけての取組が始まりました。学習発表会の目的やどんなことをするのかということについて話を学年の先生から聞きました。学習発表会までの残りの時間を大切に過ごし、本番に臨みたいと思います。

八ッ橋工場に見学いきました。

画像1画像2
八ッ橋工場で,生八つ橋が作られている工程を見たり質問をたくさんしたりして,学習しました。四角の生地にあんこを包み、三角の形になるところに興味を持って見ていました。できあがった生八つ橋を手作業でトレーに詰めている様子にも驚いていました。事前に予想した作り方とは違い、驚いていました。様子実際見たことで、より調べたいことがでてきました。

夏休みの思い出

画像1
画像2
 夏休みの思い出を振り返るためにビンゴゲームを行いました。友達にインタビューをして、当てはまるところを必死に探していました。とても盛り上がり、みんな喜んでいました。

巻尺を使って

画像1
算数科の「長さ」の学習で,巻尺を使って教室や廊下の長さをはかりました。長いものは巻尺をを使うと長さがわかりやすいとわかりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

いじめ防止基本方針

京都市立山階南小学校
〒607-8152
京都市山科区東野八代10
TEL:075-592-2849
FAX:075-592-2851
E-mail: sankaiminami-s@edu.city.kyoto.jp