京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2023/11/29
本日:count up78
昨日:102
総数:524027
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度新入学児童「半日入学・入学説明会」を令和6年2月9日(金)に実施します

招待状づくり

画像1
画像2
3年生から学習発表会の招待状をもらった子どもたちは,おもちゃフェスティバルに1年生を招待したいと,招待状を作ることにしました。
1年生に喜んでもらおうと,とびだす招待状に挑戦です。

体育科(サッカー)

画像1
体育はサッカーをしています。第1試合を終え、代表者が集まりルールの確認を行いました。いくつかのルール改正があったので、次回どのような試合展開になるのか楽しみです。

外国語

画像1
外国語では、自分の町の紹介を英語で伝える学習を進めています。今日は、施設の名前を英語でなんというのか学習しました。学習の中盤では、学習したことを使ってビンゴゲームをしました。

社会科

画像1
現在、江戸から明治への時代の変化の学習をしています。今日は時代を変えた中心人物について学びました。最後はその人物たちがどのような思いで、時代を作ったのか資料から読み取りました。

小中交流会

画像1
本日、山科中学校に小中交流会へ行きました。子どもたちはドキドキしながら山科中学校に行きました。はじめは全体会で体育館に入りました。児童会の人たちからの話で中学校のイメージができ、安心した様子でした。

【音楽科】 鑑賞

画像1
画像2
 ハンガリー舞曲を鑑賞しました。動画でしたが、オーケストラの迫力に圧倒されている子どもたちもいました。また、指揮者の方の指示で速さや強弱が変わることにも気づきました。次回の音楽の学習では、指揮の体験をする予定です。

中学校授業体験

画像1
画像2
全体会が終わると、授業体験をしました。理科の授業を受けた子どもたちは「錯視」という言葉を習い、実験によって理解を深めていました。楽しい授業を受け、中学校へ早く行きたいと言う子どもたちもたくさんいました。

小中交流会 1

今日は小中交流会で山科中学校に行きました。はじめに体育館でガイダンスがありました。中学校の先輩たちが司会や進行をしてくれて、中学校の行事や部活動紹介などを動画で伝えてくれました。中学校生活が楽しみになった子どもたちがたくさんいました。
画像1
画像2

小中交流会 2

 ガイダンスの後は、模擬授業を受けました。初めて校舎や教室にも入り、少し中学生になる実感が湧いたようです。また、中学校の先生が子どもたちが楽しくなるような授業を考えてくださいました。最後に中学校の先生から、「残りの3・4か月、小学校生活で自分のやるべきことを一生懸命やりましょう。そして、4月に皆さんと一緒に学習できることを楽しみに待っています。」とお言葉をいただきました。
画像1
画像2

しょうたいじょうを もらいました

画像1
画像2
画像3
2ねんせいの学しゅうはっぴょうかいに 1ねんせいが しょうたいされました。
とってもすてきな しょうたいじょうを もらって みんな とってもうれしそうでした。
「はやく おもちゃで あそんでみたい!」「たのしみー!!」といって わくわくしているようすでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

いじめ防止基本方針

京都市立山階南小学校
〒607-8152
京都市山科区東野八代10
TEL:075-592-2849
FAX:075-592-2851
E-mail: sankaiminami-s@edu.city.kyoto.jp