京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2023/09/20
本日:count up48
昨日:94
総数:516466
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度新入学児童「就学時健康診断」を令和5年11月21日(火)に実施します

令和4年度末 離任教職員のお知らせ

令和4年度末 離任教職員のお知らせ
今年度末に本校を離任される教職員をお知らせします。

井上 則子      岩城 勝也
今須 美津子     宇野 敬子
浦田 梨菜      日下 智博
小嶋 恵理子     酒井 昌美
高尾 悠也      辻元 博子
西森 貴映 平塚 彩音
村岡 薫里 宮里 浩世
山口 隆弘
クーチャン・アンソニー

卒業式を行いました。

 とうとう卒業式を迎えることができました。子どもたちは今までで一番の声と姿で式に臨んでいました。今まで支えていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1

卒業式練習を行いました。

画像1
画像2
画像3
 本日,学年で初めて卒業式練習を行いました。みんな良い緊張感で,練習に取り組むことができました。

【ひまわり学級】科学センター学習

画像1
画像2
画像3
 今年は,ひまわり学級の友だちみんなで地下鉄や京阪電車に乗って科学センターに向かいました。実験棟で工作をしたりプラネタリウムで月の観察をしたりと,大いに科学に親しむことができました。

【ひまわり学級】科学センター学習

画像1
画像2
 学校から科学センターへは,徒歩,地下鉄東西線,京阪電車を利用しました。京阪電車に乗るときには自分の財布からお金を出して切符を購入しました。

【ひまわり学級】6年生 卒業遠足

画像1
画像2
 今日は楽しみにしていた卒業遠足。バスに乗ってニフレルと大阪城へ行きました。子どもたちは生き物との触れ合いを楽しんだり,立派な大阪城の天守閣に驚いたりしていました。また,天気にも恵まれ,大阪城で食べた弁当は格別でした。小学校生活最後の校外学習を楽しむことができました。

【ひまわり学級】6年生 卒業遠足

 今日は楽しみにしていた卒業遠足。バスに乗ってニフレルと大阪城へ行きました。子どもたちは生き物との触れ合いを楽しんだり,立派な大阪城の天守閣に驚いたりしていました。また,天気にも恵まれ,大阪城で食べた弁当は格別でした。小学校生活最後の校外学習を楽しむことができました。朝早くから弁当を準備していただきありがとうございました。

なににのって どこにいきたいかな

画像1
画像2
画像3
ずがこうさくで「のってみたいもの いってみたいところ」をかんがえて えをかいてみました。
のってみたいものには 車やバスなどもあったのですが UFOやロケットなど 「いつかのてみたいな!」と いいながら えがいている子どもたちもいて たのしいさくひんになりました。
できあがったさくひんは ずこうてんで てんじしています。
ごらんください。

【5年】「いのちの授業」

画像1
助産師さんにゲストティーチャーとして来ていただき、生命誕生のしくみを教えて頂きました。特に、精子が受精するまでの過酷な道のりは興味を持って見ていました。こうして生まれてきた一人一人が今、生きているということが奇跡です。

「だから、人に悪口を言ってはいけなくて、友達を大事にしなくちゃいけないんだね。」そんなことを口にする子どももいました。

いのちの奇跡や素晴らしさを知るとともに、自分や他者を大切にする気持ちを持って欲しいです。

3年 消防団の方のお話を聞きました。

画像1
消防団は,火事が起こった時や家事が起こっていない時に,どのような活動をおこなっているのかについてお話を聞かせていただきました。
お話のあと,「予想してたように,テープを張って人が集まりすぎないようにしてくれていた!」と,予想とあっているところを嬉しそうに伝えてくれる子どもたちがいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

いじめ防止基本方針

京都市立山階南小学校
〒607-8152
京都市山科区東野八代10
TEL:075-592-2849
FAX:075-592-2851
E-mail: sankaiminami-s@edu.city.kyoto.jp