![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:29 総数:367497 |
なかよし卓球バレー大会4日目
校長先生に各学年が教えてもらった「卓球バレー」,子どもたちは卓球バレーが大好きで,児童会の発案によって3月9日(月)から12日(木)の4日間,8つのなかよしグループが2チームずつ対戦する「なかよし卓球バレー大会」を,毎中間休みに講堂で行いました。審判は校長先生,はじめの言葉や得点掲示,虫取り網を持ったボール拾い係は児童会の役員たち,みんな楽しく和気あいあい卓球バレーに取り組みました。
4日目は,GグループとHグループが対戦しました。 1セット目は4対9から追い上げたHグループが15対13で逆転勝利,2セット目は7対7までシーソーゲームを繰り広げ,その後11対8とHグループがリード,Gグループが11対11まで追い上げましたが,力尽きて15対13でHグループが2セット目も勝ち,セットカウント2対0でHグループが勝利しました。 ![]() ![]() ![]() なかよし卓球バレー大会3日目
校長先生に各学年が教えてもらった「卓球バレー」,子どもたちは卓球バレーが大好きで,児童会の発案によって3月9日(月)から12日(木)の4日間,8つのなかよしグループが2チームずつ対戦する「なかよし卓球バレー大会」を,毎中間休みに講堂で行いました。審判は校長先生,はじめの言葉や得点掲示,虫取り網を持ったボール拾い係は児童会の役員たち,みんな楽しく和気あいあい卓球バレーに取り組みました。
3日目は,EグループとFグループが対戦しました。 1セット目は10点までは接戦でしたが11対15でFグループの勝利,2セット目は逆に大差がついて15対7でEグループが勝ち,3セット目にもつれ込みました。3セット目は4対11までFグループが大差のリード,11対12までEグループががんばって追い上げましたが,最後は時間切れとなり12対13でゲームセット,結局セットカウント2対1でFグループが勝利しました。 ![]() ![]() ![]() なかよし卓球バレー大会2日目
校長先生に各学年が教えてもらった「卓球バレー」,子どもたちは卓球バレーが大好きで,児童会の発案によって3月9日(月)から12日(木)の4日間,8つのなかよしグループが2チームずつ対戦する「なかよし卓球バレー大会」を,毎中間休みに講堂で行いました。審判は校長先生,はじめの言葉や得点掲示,虫取り網を持ったボール拾い係は児童会の役員たち,みんな楽しく和気あいあい卓球バレーに取り組みました。
2日目は,CグループとDグループが対戦しました。 1セット目は大差がつき15対8でCグループの圧勝,2セット目は追いつ追われつの接戦でしたが15対12でCグループが勝ち,セットカウント2対0でCグループが勝利しました。 ![]() ![]() ![]() なかよし卓球バレー大会1日目
校長先生に各学年が教えてもらった「卓球バレー」,子どもたちは卓球バレーが大好きで,児童会の発案によって3月9日(月)から12日(木)の4日間,8つのなかよしグループが2チームずつ対戦する「なかよし卓球バレー大会」を,毎中間休みに講堂で行いました。審判は校長先生,はじめの言葉や得点掲示,虫取り網を持ったボール拾い係は児童会の役員たち,みんな楽しく和気あいあい卓球バレーに取り組みました。
1日目は,AグループとBグループが対戦しました。 1セット目はジュースにもつれ混む大接戦で19対17でAグループが辛くも勝利,続く2セット目も15対12でAグループが勝ち,セットカウント2対0でAグループが勝利しました。 ![]() ![]() ![]() 「しだれ桜」はまだ蕾
昨日は,運動場の「マメザクラ」が開花したことをお伝えしましたが,運動場の2本の「しだれ桜」は,ここ2・3日寒さが戻ってきたせいでしょうか,今日3月27日現在,ご覧のようにまだ蕾のままです。この「しだれ桜」は例年遅咲きで,入学式後に咲き始めることが多いのですが,今年は何とか開花が入学式に間に合いそうな気がします。開花しましたら,お知らせします。
![]() ![]() ![]() 運動場の「桜が開花」
桜の開花宣言から数日経ちましたが,学校の桜も23日(月)にお伝えしたように,大和大路通側の早咲きの「八重桜」が満開,運動場西側の「マメザクラ」はやっと開花して,ご覧のように1分咲き程度となりました。八重桜は白い花弁をつけた変わった品種のようで,またマメザクラは普通の桜とは異なる花弁をつけています。運動場の2本の遅咲きの「しだれ桜」はまだ蕾,入学式のころに満開になることを期待しています。
![]() ![]() ![]() 今日から春休み
今日3月25日(水)から,春休みが始まりました。運動場で数人の子どもが遊んでいますが,校舎内はご覧のように子どもたちの姿はありません。各学年とも教室の机と椅子は,教室の樹脂加工をしてもらうため廊下に出されています。また,教室内の掲示物もすべて外され,新しい主を心待ちにしています。子どもたちが新しい教室に入り,新しい学年を迎える新学年の始業式は,4月6日(月)です。元気な姿を見せてくれることを,心待ちにしています。
![]() ![]() ![]() 第3回「学校評議員の会」
3月19日(金)午後7時から「ふれあいサロン」で,今年度3回目の「学校評議員の会」を開催しました。今回の学校評議員の会には,自治連合会長を始め同窓会長,PTA会長など11名の方々に参加していただきました。学校評議員の会は学校長の挨拶で始まり,続いて学校長より今年度1年間の新道小学校の取組についての説明がありました。続いて2月に実施した後期外部評価の集計結果報告がありました。この報告を受けてPTAの代表から基本的生活習慣の中の早寝早起きについて,「毎月の生活調べの中に起床時間と就寝時間を書く欄があり,それを見て親がコメントを書く。怒りのマークを書いて学校に持って行かすと,改善策を書いてもらって返ってきた。その改善策を実践することによって,少し早寝早起きができるようになった。」というご意見がありました。また,地域の代表の方からは,「できる,できないはその子にもよるが,大体元気に挨拶ができている。いつも元気に挨拶する子が,元気がない挨拶をするととても気になる。」というご意見もありました。その後,放課後学び教室の実施と学校統合に向けての取組の紹介があり,本年度最終の学校評議員の会を終えました。
![]() ![]() 今日は「締めくくりの日」
1時間目の修了式が終わって教室に入った子どもたちは,この1年間を振り返って話し合ったり,お別れの会を開いたり,入学式の練習をしたりしました。そして4時間目,各学年ともに担任から「通知表(修了証)」が子どもたちに手渡され,この1年間が締めくくられました。明日から春休み,4月6日(月)の始業式には,1学年ずつ進級し成長した子どもたちが戻ってくることでしょう。
![]() ![]() ![]() 入学式の練習
3時間目に1年生が,4月6日(月)の入学式に向けての練習を講堂で行っていました。立ったり,座ったり,入場したり,退場したりの練習をした後,新1年生へのお迎えの言葉や,この1年間で学習したことの紹介,縄跳びやけん玉,こままわしなどができるようになったことの紹介の練習をしました。最後は合奏の練習,グロッケンや鍵盤ハーモニカ,タンバリン,鈴,カスタネットを使って,「子犬のマーチ」を上手に演奏していました。
![]() ![]() ![]() |
|